第15回全国ジュニア発明展
全国ジュニア発明展は、アイディアを形にするというプロセスを通して将来を担う子どもたちの創造性を高めることを目的として、全国の小中学生を対象に毎年開催しています。
今年は昨年を上回る 7,778点のアイディアの応募があり、アイディア審査(1 次)を通過した 193 点の発明作品について入賞作品の選定を行い、小中学校各部門あわせて40点の作品が入賞となりました。
※各作品の説明文は、応募者本人が作成した説明パネルの文章を元に記載しています。
小学生部門
最優秀賞 (つくば科学万博記念財団理事長賞) |
作品名とめるでガッチャン |
|
ホッチキスでプリントなどをとめる回数を少なくし、穴あけパンチもいっしょにつけました。穴をあけることはもとより、ホッチキスを用紙端に均等(上下)にとめることができます。 |
氏名 |
清水 理久斗 (しみず りくと) |
所属 |
群馬県高崎市立里見小学校6年(高崎少年少女発明クラブ) |
|
自転車がパンクをして、自転車屋さんまで持っていく時タイヤをのせてタイヤをきずつけないようにします。 |
氏名 |
久米 夏未 (くめ なつみ) |
所属 |
愛知県刈谷市立亀城小学校6年 |
|
・セロテープの長さが1センチ刻みでデジタル表示されるようになっているので、テープを貼る封筒や箱などにあわせて、常に同じ長さでテープをカットできます。使う人によってテープの使用量が変わることを防げるし、ムダづかいを防止できます。
・文具入れも付いているので、探す無駄が無くなります。邪魔な時や他で使用する時には、取り外しも出来て便利です。
・簡単に取り外しが出来て、普通の定規としても使用できます。 |
氏名 |
彼ノ矢 翔太 (かのや しょうた) |
所属 |
茨城県古河市立仁連小学校3年 |
|
洗たくバサミが出しやすいように上のほうははばをひろくして、下のほうは、はばをせまくしました。あと洗たくバサミを取りだしやすいようにくぼみを作りました。 |
氏名 |
加藤 樹 (かとう いつき) |
所属 |
愛知県刈谷市立双葉小学校6年 |
|
キュウリなどの野菜を薄切りにするときに、包丁に野菜が張り付くのを防ぐ包丁サポーター(取り外し可能)です。
包丁の背中にサポーターをはさんで刃面と野菜の間にすきまを作ることで、切った野菜が包丁からはがれる仕組みです。実際に野菜を切って効果を確認しながらサポーターの形を以下のように工夫しました。
1)サポーターは、野菜と包丁のすきまにくいこむように先端は薄く、切った野菜が包丁から離れるように徐々に厚くなるようにしました。
2)薄切りにするときには、包丁の刃が斜めに進むので、サポーターも斜めの形にして、先端が野菜とのすきまにくいこみやすくしました。
3)切った野菜がサポーターに張り付かないように表面をデコボコにしました。 |
氏名 |
天宮 蒼吾 (あまみや そうご) |
所属 |
つくば国際大学東風小学校5年 |
|
①火花よけをつけ、火口にアルミを巻きました。(安全)
②風よけをつけ、花火に火がすぐつきます。(簡単点火)
③花火を連続発射できます。(予備4本取り付け)
④ねらった方向へ打てます。(手持ちにしました)
⑤作物を野生動物から守ることができます。(定期的に発射すれば、田畑に来なくなります。) |
氏名 |
城殿 朋花 (きどの ともか) |
所属 |
愛知県豊田少年少女発明クラブ(小学6年) |
|
おなべを食べるときに、あなじゃくしとおたまじゃくしを持ちかえるのがめんどうだったから、あなじゃくしにおたまじゃくしをつけて、ストッパーを動かして使えるようにしました。1つの器具で2通りの使い方に分けられます。 |
氏名 |
谷川原 桃子 (たにがわら ももこ) |
所属 |
茨城県つくば市立二の宮小学校6年 |
|
今までポストの中に配達物が入っているかどうか、ポストの中をわざわざたしかめないとわからないことが不便だったので、この作品を作りました。配達物が入れられると、うらがわの取り出し口にある矢印が「空」から「有」に変わるので、中に配達物が入っているかどうかが1目でわかります。 |
氏名 |
中村 眞崇 (なかむら まさたか) |
所属 |
愛知県刈谷市立亀城小学校4年 |
子供の科学賞 |
作品名削りカスがこぼれない鉛筆削り機 |
|
鉛筆を削って、カスがいっぱいになると、光センサーが感知してブザーが鳴るので、あふれる心配が、ありません。 |
氏名 |
吉木 駿人 (よしき はやと) |
所属 |
愛知県刈谷市立富士松北小学校5年 |
|
・カプセルをゴム板でかたむけ、そこからプラ板で完全にひっくり返してお金を箱の中へ入れます。
・カプセルをかたむけるところがポイントであり、いろいろためした結果、プラ板の上にゴム板をはるのが、一番うまくいきました。 |
氏名 |
鍔本 光希 (つばもと こうき) |
所属 |
愛知県刈谷少年少女発明クラブ(小学4年) |
|
丸いボタンはあなに入れにくいから、ボタンをおして入れやすいように、ボタンを三角にしました。 |
氏名 |
脇田 康暉 (わきた こうき) |
所属 |
愛知県刈谷市立双葉小学校3年 |
|
こぼれやすいたねをしっかりとはさんであつめます。いえにあるホットケーキシロップのあきようきと、しぼりきのさきでつくりました。 |
氏名 |
江坂 陽葵 (えさか ひなた) |
所属 |
愛知県刈谷市立双葉小学校1年 |
佳作 |
作品名ひかり、音、うごき、でおにわをまもるみはりばん「まもりのクマさん」 |
|
・かざ車がクルクルまわりキラキラひかります。
・風と水の力で本たいがふりこうんどうします。
・いきているようにうごきます。
・たいようのひかりがボウル、水、ミラーボールにはんしゃしてまぶしいひかりをだします。
・ネコをきずつけずあんぜんで、でんきもつかわずエコです。 |
氏名 |
大多 胡亜 (おおた こあ) |
所属 |
愛知県刈谷市立双葉小学校2年 |
佳作 |
作品名びくっ!おとうさんの声がするランドセル置き |
|
ランドセルのおもさでバネにささえられているいたが下がり、音声さい生そうちのスイッチが入って「しゅくだいをやってから そとにあそびにいきなさい」というおとうさんの声がして、はっとします。 |
氏名 |
山下 大介 (やました だいすけ) |
所属 |
愛知県刈谷市立双葉小学校2年 |
|
魚たちの下のじしゃくの付けた板をまわすことで、クリップの付いた魚がいろいろな動きをするので、かんたんにはつれない所を工夫しました。 |
氏名 |
渡辺 啓史 (わたなべ けいし) |
所属 |
愛知県刈谷市立双葉小学校4年 |
|
マフラーが太くあめます。
土台をたためます。
ぼうのへこみで糸がはずれないようにしました。
糸をかけるぼうをまちがえないように色もわけました。 |
氏名 |
佐藤 雄利 (さとう ゆうり) |
所属 |
愛知県刈谷市立亀城小学校4年 |
|
雨が降っている時もやんでいる時も、かさを持たなくてよく安全です。マジックテープでランドセルの肩ベルトとかさをそれぞれ止める様にしており、しっかりと固定できて、調節も簡単にできます。 |
氏名 |
髙橋 里奈 (たかはし りな) |
所属 |
愛知県刈谷市立富士松北小学校5年 |
|
・つえとして活用できます。
・ボタンをおすと、レーザーが反応して、遠い所に光がとどきます。
・足が不自由な人が取ってほしい物がある時に、指し示すことができます。 |
氏名 |
山中 美優 (やまなか みう) |
所属 |
茨城県境町立長田小学校6年 |
佳作 |
作品名巻き取りながらホースの汚れが落とせる!便利なホース巻き取り機 |
|
ホースを巻き取ると同時にホースの洗浄が出来ます。ホースは地面の泥がついて汚れており、巻き取る時、手も汚れます。巻き取られていくホースが本体の中を通過すると、その力で洗車機のように内部のブラシが回転、汚れを落とします。受皿に水や洗剤を入れると効果的です。本体は左右に可動します。ホースを均一に巻けます。 |
氏名 |
羽島 大貴(はじま だいき) |
所属 |
東京都渋谷区立長谷戸小学校6年 |
|
重さの変化と共に赤矢印の標識を押し上げて最高値の重さを示します。重さが低下しても赤矢印の標識自体は残されますので、後からでも正確に読み取ることができます。
今まで読み間違いや、記録用紙などに記入する前に忘れてしまっていた場合も、この「バネばかり」を使用すれば記録ミスや、やり直しが無くなり読み取り精度や作業効率がアップします。 |
氏名 |
彼ノ矢 翔太 (かのや しょうた) |
所属 |
茨城県古河市立仁連小学校3年 |
中学生部門
最優秀賞 (つくば科学万博記念財団理事長賞) |
作品名害虫駆除ハンド |
|
これは、虫をつぶさずに駆除する道具です。(カメムシはつぶれると臭いので)
マジックハンドの先に取りつけたカプセルでつかむので衛生的です。殺虫剤が周りに飛び散らず、臭いもしません。 |
氏名 |
佐野 竜也 (さの たつや) |
所属 |
青森県八戸市少年少女発明クラブ(中学3年)(八戸市立白山台中学校) |
|
・すぐ着れ赤ちゃんもおちません。
・両手があきます。
・ポケットがいっぱいあるから防災グッズをいれておくことができます。
・簡単に着れます。 |
氏名 |
都築 希泉 (つづき のぞみ) |
所属 |
愛知県刈谷市立刈谷南中学校1年 |
|
①一度に同じ間隔で麺類などを均等に切ることが出来ます。
②1本の包丁より5本まとめると[みじん切り]や[マグロのタタキ]を作る時に、5倍以上の早さで調理の準備が出来ます。
③穴のあいている所にピンを入れると、材料表面に1~3ミリ間隔で切れ目を入れる事が出来ます。(飾り包丁)
④刃と刃の間隔を変える事により飾り切りなどの間隔も変えられます。 |
氏名 |
彼ノ矢 大輔 (かのや だいすけ) |
所属 |
茨城県古河市立三和中学校2年 |
|
日がさをさしたまま、かべにもたれたい時に、骨のと中につけたつつをはずすと、骨が半分になりもたれられます。柄ものびて安定するので、手もつかれません。構造が分かるように日がさではなくあえて透明なかさで作ってみました。 |
氏名 |
石川 貴一 (いしかわ きいち) |
所属 |
愛知県刈谷市立朝日中学校1年 |
|
いつも、本を読んでいてしおりをはさむのを忘れてしまった時に、閉じたら勝手にしおりがはさまるようにしたかったので作りました。特に工夫した所は、上手にはさまれる様になる折り目をつけたことと、しおりの取り返しが可能なことです。閉じるだけでしおりが勝手にはさまれるのをぜひ体感してみてください! |
氏名 |
角谷 思音 (すみや しおん) |
所属 |
愛知県刈谷市立刈谷南中学校1年 |
|
つうじょうの使い方だと、横についているバーを円にそってまわして、逆がわに置くのですが、本があって、まわせない時は、T字の穴を使い、本を置いたまま、きりかえることが可能です。 |
氏名 |
種 泰輔 (たね たいすけ) |
所属 |
愛知県刈谷市立雁が音中学校1年 |
つくば市長賞 |
作品名地震でも安心!!ロック式引き出し |
|
引き出しに穴が空いており、短い棒を入れるだけでロックされ開かなくなります。地震は横にゆれるだけなので、短い棒を一本入れるだけで開かなくなるのです。さらにすべり止めシートがはってあるので高い所に置いてもゆれで落ちたりしません。 |
氏名 |
皇城 怜 (すめらぎ れい) |
所属 |
茨城県つくば市立谷田部東中学校1年 |
|
・かかとの部分に水がたまらないように、逆さまにできるようになっています。
・銀のテープがはってあり、はしがまがっていて光が集まり、せん風機がついているので短時間で乾くようになっています。
・くつに合わせてくつを置く棒がのび縮みします。 |
氏名 |
伊藤 優春 (いとう ゆうしゅん) |
所属 |
愛知県刈谷市立朝日中学校1年 |
|
ふたを開けるときに、ふたの裏についているゴミならし機でゴミをならすので、たくさんのゴミが入るようになります。工夫した所は、横からゴミの量が分かるようにした所と、ゴミならし機の片方を長くして、ゴミをより長くならすことができるようにした所です。 |
氏名 |
藤原 昂佑 (ふじわら こうすけ) |
所属 |
愛知県刈谷市立刈谷東中学校3年 |
|
かがまなくても簡単に取れるコンセントです。自転車のブレーキの仕組みを使ってグリップ部分をにぎると丸棒がつき出て、コンセントが取れます。掃除機など、実際の製品に使われると便利になると思います。 |
氏名 |
米山 琴美 (よねやま ことみ) |
所属 |
愛知県刈谷市立富士松中学校1年 |
|
伸縮できる本立てで、家では広げて、教科書などの持ち物チェックができ、そのまま折りたたんで、背もたれの布で巻いて、バッグに入れることができます。また手さげが付けてあり、バッグなしでも、持ち運びができます。 |
氏名 |
中谷 俊介 (なかや しゅんすけ) |
所属 |
愛知県刈谷市立朝日中学校2年 |
|
掃除機の2つの先をどんなカーブにもフィットできるジャバラ構造とし、二つの先の角度を180°~270°回転可能とすることで、どんな隅形状にも適用可能な掃除機を実現しました!! |
氏名 |
鳥谷尾 京花 (とやお きょうか) |
所属 |
愛知県刈谷市立朝日中学校3年 |
|
・原稿が直接手につきません。
・きん張して手汗をかいても原稿を汚しません。
・字を書くのに使う3本の指(親指、人指し指、中指)は自由に動くので普段通り楽に書けます。
・何度でも洗って使えます。 |
氏名 |
伊藤 帆俊 (いとう ほだか) |
所属 |
愛知県刈谷市立刈谷南中学校1年 |
佳作 |
作品名BILL STOP COIN CATCH! (お札 ストップ 小銭 キャッチ) 財布 |
|
お札と小銭を同じ場所に入れると自動的に分けてくれるお財布です。お店でお買物をしておつりをもらった時、お札と小銭を分けて別のポケットに入れるのには手間と時間がかかり、あせってお金を落としてしまうことがありました。それを解決するために思いついたのが、このお財布でした。ストッパーをつけたことで、うまくお金を分けることに成功しました。 |
氏名 |
石川 昇子 (いしかわ しょうこ) |
所属 |
愛知県刈谷市立刈谷南中学校1年 |
|
両手に物を持っているときに、扉に付けたこれを足でけることで扉を開けることができます。 |
氏名 |
藤田 晃央 (ふじた あきひろ) |
所属 |
愛知県知立市立竜北中学校2年 |
佳作 |
作品名The Rainy Night Safe Umbrella ~雨の夜に 安全な傘~ |
|
この傘は、雨の日の夜、車にもわかりやすく、自分も周りが見えやすくなることで、交通事故が減ることを願い、作りました。作る過程で、特に苦労した所は、スイッチの位置や固定のし方と、傘が閉じられるように作ることでした。また、LEDが、雨に出来るだけぬれないように工夫しました。夜間の停電時にも活躍出来そうです。ぜひ、雨の夜はこの傘を!! |
氏名 |
前田 航太 (まえだ こうた) |
所属 |
愛知県知立市立竜北中学校3年 |
|
日陰ができるように、バンダナにつばをつけました。つばの中にバンダナがしまえるので、コンパクトになります。バンダナなので、手を拭いたり、汗をぬぐうことができます。 |
氏名 |
三浦 陽菜 (みうら ひな) |
所属 |
愛知県刈谷市立刈谷東中学校1年 |
|
上からビールを入れると、ストックしていた冷えたビールが下からでてきます。工夫した所は、冷蔵庫の中にピッタリ入るサイズにしたことと、横に穴を空けて冷たい空気が入りやすくしたことです。 |
氏名 |
青山 慶大 (あおやま けいた) |
所属 |
愛知県刈谷市立刈谷東中学校1年 |
|
使い方は3つあって、1つはカバン、1つはイスのざぶとん、1つは防災ずきんとして扱えます。身近にあるものなのですぐに用意して使えます。 |
氏名 |
片岡 風紗 (かたおか ふうさ) |
所属 |
愛知県刈谷市立雁が音中学校3年 |
|
水で反応する塩化コバルト紙をふようどに入れることで、塩化コバルト紙の色で水をあげたか、あげていないかわかります。 |
氏名 |
小川 誉主 (おがわ よしかず) |
所属 |
茨城県土浦市立土浦第二中学校3年 |
氏名 |
茨城県つくば洞峰学園つくば市立谷田部東中学校 |
所属 |
|