利用案内
フロアガイド
プラネタリウム
イベント
科学普及活動
団体利用
つくばエキスポセンターについて
好評につき、終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。 企画展「くらべてびっくり!『くらべる図鑑』」の開催にあわせて、SNS投稿キャンペーンを行います。 投稿画面を見せるとその場でプレゼント! 先着100名様限定で、エキスポセンターオリジナルのコスモ星丸クリアファイル<非売品>をプレゼントします。
小学館の「くらべる図鑑」に登場する生きものや自然が、本から飛び出してつくばエキスポセンターにやってきました! いろんな生きものや自然のようすを、実物大サイズのパネルや映像を見て学べる企画展です。 いっぱい比べて、新しい発見をしてみましょう!
最新のロケットであるH3ロケットについて詳しくなれちゃうパネル展を行います。H3ロケットのひみつをさぐってみましょう!
エキスポセンターの1階展示場にある展示物「生態系シミュレーション」の開発者である吉田先生の講座と生態系シミュレーションを使った実習を行ないます。
第64回科学技術映像祭において入選した作品を上映します。 優れた科学技術に関する映像を通して、科学のすばらしさや奥深さに触れてみてください。 ※科学技術映像祭はつくば科学万博記念財団を含む4団体が主催しています。
「つくばメディアアートフェスティバル2021」で公開された作品「海のクロニクル」を期間限定で展示します。
大人の方が気軽に科学について学び・関心を深めることができる講座です。 今期の主な講座分野は「環境・実験・生命・生活」です。 もう一度サイエンスを学んでみませんか。 各講座の「詳細」からお申し込みください。
大人の方が気軽に科学について学び・関心を深めることができる講座です。 今期の主な講座分野は「環境・実験・生命・生活」です。 もう一度サイエンスを学んでみませんか。
とっても冷たいドライアイス。 あたたかいとことに置いておくと、いつの間にか消えて見えなくなってしまいます。 ドライアイスは、いったい何でできているのでしょうか? シャボン玉や、色が変わる液体を使って、ドライアイスの不思議を探ってみましょう!
「つくまると夏の夜空を楽しもう」 夏の夜空には、どんな星が見えるかな? 夏の星空の目印の「夏の大三角」を探してみてね! 星空の下でつくまると一緒に写真を撮ろう!
エキスポセンターの1階にもある空気砲。 おうちでも遊んでみませんか? ペットボトルや風船から空気砲を工作します。
酸性・中性・アルカリ性って知っていますか? 性質によって色が変わる水を使って、身の回りの水や粉の性質を調べてみよう!
宇宙には驚くべきことがたくさんあります。その中でも、ブラックホールと重力波に関する謎は、最も興味深いテーマの一つです。今回の七夕講演会では、ブラックホールや重力波の基礎知識から、最新の研究成果について研究者がお話します。
さわって楽しいだけじゃなく、暗くするとぼんやりと光るふしぎなスライムを作ろう!
夜空に輝く星や天体の見つけ方をプラネタリウムで紹介してから、屋外で望遠鏡を使った天体観望会を開催します。 7月のテーマは「メシエ天体(夏)」です。 この時期には南の空に天の川が広がり、その近くには興味深い天体たちがたくさん輝いています。 この機会に望遠鏡でその姿を覗いてみるのはいかがでしょうか? ほかにも、夏の星座の見つけ方や金星も観察予定です。 是非、これらの天体たちをご自身の目でご確認ください。
ビニール傘に星座を描いて、自分だけの傘プラネタリウ ムを作ってみよう。 雨で星空が見えない夜も、暗闇で光るこの傘をさせば満 天の星空!晴れた日は星座早見盤の代わりにもなります。 今夜はどんな星座が見られるかな?
身のまわりの光が虹色になる!? 光の色を分けられるシートを使って、きれいな虹色がみられる万華鏡を作ろう! 今年の夏休みは企画展「のぞいてみよう 鏡と光の不思議な世界」と一緒に楽しんで、万華鏡博士になっちゃおう!
約5億年前の地球には、生命のカンブリア爆発以降に 出現した三葉虫(サンヨウチュウ)やアンモナイトが 大繁栄していました。 本物の化石を観察しながら化石レプリカづくりをとおし て地球の歴史を学んでみませんか!?
25件中 1-20件目