利用案内
フロアガイド
プラネタリウム
イベント
科学普及活動
団体利用
つくばエキスポセンターについて
コスモ星丸と写真が撮れるフォトスポットです。 「科学万博-つくば’85」のマスコットキャラクター、コスモ星丸を忠実に再現しました。 H-IIロケットをバックにコスモ星丸と記念撮影ができます。
第64回科学技術映像祭において入選した作品を上映します。 優れた科学技術に関する映像を通して、科学のすばらしさや奥深さに触れてみてください。 ※科学技術映像祭はつくば科学万博記念財団を含む4団体が主催しています。
光学式のプラネタリウムがドイツ・ミュンヘンに登場してから100周年。これを記念してプラネタリウム誕生100周年記念事業が全国、世界で開催されます。今回、つくばエキスポセンターでもプラネタリウムをより楽しんでいただくため、日本のプラネタリウムの歴史の紹介を中心にプラネタリウムに関する様々なイベントを実施します。
歯車は、おもちゃ、機械式やアナログの時計、自転車、自動車、エレベーターなどいろいろなものの中に使われています。 歯車はものの中でどのように動いて、はたらいているのでしょう。 歯車は、ひとつが動きはじめると歯車どうしがつぎつぎとつながり、くるくると回って、力をつたえて仕事をするのです。 歯車が回るとどのように力がつたわり、何がおこるのか。歯車を動かして、歯車のお仕事をみてください。
「サンタがいっぱい⁉なクリスマス」 毎年毎年、1年に1度だけしかこない。 それでも毎回楽しみなクリスマス! 今年はどんなクリスマスになるのかな・・・? つくまるのフォトスポットにもサンタさんが・・って あれ、サンタさんがたくさんいる・・・?
クリスマスが近づいてくると、イルミネーションで街がきれいですね。 イルミネーションにはいろいろな色が使われていますね。 光の色のしくみについて、実験をしていきましょう!
冬の夜空の下で、プラネタリウムホール外周のイルミネーションがガラス窓いっぱいに輝き、水に反射する様子はとても綺麗です! 16:00から21:00までライトアップしています。
つり糸で作った光のブーケ。ライトをつけて、つり糸の先に小さな光のお花を咲かせよう! クリスマスや年末年始のお部屋をきれいに彩ってくれるよ!
簡単な電気配線工作です。モーターと電池、スイッチを上手にハンダ付けして、2024年の干支にちなんで「ドラゴンずもう」を作りましょう。 モーターの特ちょうを生かして、カタカタ動いて押しあうドラゴンの動きを楽しんでください。はたして、そのしくみは?
ウクライナのハルキウプラネタリウムで解説員をしていた日本滞在の避難民であるオレナ・ゼムリヤチェンコ氏による星空解説とウクライナ人チェリストのグリェブ・トルマチョヴ氏によるチェロの生演奏をお楽しみください。
「つくまると雪景色」 どんどん寒くなってきて あたたかい家から出たくない・・・ でも、外に出ると冬のいまだけしか見れない すてきな真っ白な世界! つくまるのフォトスポットもきらきらと雪が降り始めました!
お正月の遊びといえば、コマまわし。 変わった動きをするコマを2種類つくります。 うまく回して、楽しもう!
“ビリっ”と嫌~な静電気の季節がやってきました。 実験をとおして静電気が起きる仕組みを知って、快適な冬を過ごしましょう。
ゴムのエネルギーを動く力に変えるプロペラカーを作ろう! きみのプロペラカーは速く走るかな?
夜空に輝く星や天体の見つけ方をプラネタリウムで紹介してから、屋外で望遠鏡を使った天体観望会を開催します。 1月のテーマは「太陽系最大の惑星・木星」です。 日没後、南の空にとびきり明るく輝く星を見つけることが出来ます。 これが木星です。木星は太陽系のなかで最大の惑星で、その姿は美しい縞模様(しまもよう)と巨大な台風のような「大赤斑(だいせきはん)」が有名です。 是非、この機会に美しい木星の姿をその目で確認してみてはいかがでしょうか。
工作しながら電気の仕組みを学べる科学工作教室です。 完成したこの不思議なスイッチボックスで、手品師にへんし~ん!? キミはこのマジックを解けるかな?