利用案内
フロアガイド
プラネタリウム
イベント
科学普及活動
団体利用
つくばエキスポセンターについて
音がでる仕組みや、高い音・低い音のちがいなどを、いろいろな音を鳴らして楽しみながら考えましょう!
現代美術作家の上根 拓馬 氏の作品を展示します。 「科学万博-つくば’85」のマスコットキャラクター「コスモ星丸」とコラボレーションした作品も展示します。 ぜひこの機会にご覧ください。
「雨空の音楽会」 つくまるのフォトスポットが梅雨仕様になりました! つくまると一緒に写真を撮ろう!
5月の天体観望会のテーマは「プレセぺ星団」です。 春の星空は明るい星が少ないですが、南の空には「しし座」が輝いています。その西隣には誕生月の星座で有名な「かに座」があります。 かに座の真ん中には、星の集まりである星団が輝いています。その星団が「プレセぺ星団」です。双眼鏡などできれいな星の集まりを確認できます。 是非、この機会に美しい星団をその目で確認してみてはいかがでしょうか。
ホバークラフトって知ってるかな? 空気の力で浮かびながら、すーっとすべるように動く乗り物だよ! 風船を使って、ホバークラフトを手作りしてみよう!
酸性・中性・アルカリ性って知っていますか? 性質によって色が変わる水を使って、わたしたちの身の回りにあるものの性質を調べてみよう!
大人の方が気軽に科学について学び・関心を深めることができる講座です。 本講座分野は「生命」「宇宙」「生活」「環境」です。 もう一度サイエンスを学んでみませんか。
今年は科学万博-つくば’85から40周年! 40周年を記念して、科学万博-つくば’85当時に運行していた臨時快速列車「エキスポライナー」のヘッドマークや時刻表、万博会場への高速道路出口案内として常磐自動車道に設置されていた高速道路看板などを展示します。 ぜひこの機会にご覧ください。
大人の方が気軽に科学について学び・関心を深めることができる講座です。 本講座分野は「宇宙」です。 もう一度サイエンスを学んでみませんか。
エキスポセンターで卵から育てたカブトムシが成虫になりました! この夏、みんなもおうちで「カブトムシ」育ててみませんか? カブトムシ オス・メスペア約150組。(生育の状況によりお譲りできる数が変更になる場合があります。予めご了承ください。) お1人様1ペアお譲りさせていただきます。
とっても冷たい液体窒素(えきたいちっそ)を使って、私たちの身のまわりにあるものを冷やすと、どんなことが起こるかな?
138億年前、宇宙はどうやって始まったのでしょうか?宇宙の始まりにどんなことが起きたのか、そして今も解明されていない「宇宙最大のナゾ」にいどむ研究の最前線を、わかりやすくお話しします。
カラフルビーズがキラキラ広がる万華鏡を作ろう! ビーズを動かすと、模様が次々変わっていくよ!
大人の方が気軽に科学について学び・関心を深めることができる講座です。 本講座分野は「数学」です。 もう一度サイエンスを学んでみませんか。