第14回全国ジュニア発明展
全国ジュニア発明展は,昨今の理科離れや私たちの産業を支える「モノづくり」の振興という背景から,発明を奨励し,アイディアを形にするという過程を通して青少年の創造性を高めることを目的に開催しています。
小学生部門
最優秀賞 (つくば科学万博記念財団理事長賞) |
作品名簡単に取れる画びょう |
---|
![]() |
金属製の画びょうの平らな円盤部分を折り曲げて取りやすくした画びょう。誰でも簡単に作れるように加工用の冶具も開発した。必要に応じて折り曲げる部分の大きさを変えることが出来るように工夫している。 |
---|
氏名 | 彼ノ矢 翔太(かのや しょうた) | 所属 | 古河市立仁連小学校2年 |
---|
優秀賞 | 作品名虫ゲッツ! ! ゴミゲッツ!! |
---|
![]() |
電気を使わず空気の力を利用して蚊や蛾などの虫を一瞬で吸い取ることのできる道具。カートリッジを交換することで机上のゴミやカスを吸い取ることも可能。 |
---|
氏名 | 神谷 明香(かみや さやか) | 所属 | 豊田少年少女発明クラブ(小学4年) |
---|
優秀賞 | 作品名らくらく立ち上がりイス |
---|
![]() |
腰の悪い人やお年寄りが楽に立ちあがることのできるイス。ひじ掛けを押す時に自分の体重をかけることで座面が持ちあがり、立ち上がる動作をサポートしてくれる。 |
---|
氏名 | 桂川 昌大(かつらがわ まさひろ) | 所属 | 高浜市少年少女発明クラブ(小学4年) |
---|
優良賞 | 作品名おとうさんにっこりうちわ お母さんにっこりうちわ |
---|
![]() |
怒ったお父さん(お母さん)の前に出すとにっこりしてしまううちわ。鏡をつけ、お父さん(お母さん)が喜ぶ飾りをつけた。お母さんにっこりうちわには、さらに光る仕掛けが施されている。 |
---|
氏名 | 山下 冬貴(やました とうき) 山下 陽夕(やました ひなた) |
所属 | 刈谷市立亀城小学校1年 刈谷市立亀城小学校3年 |
---|
優良賞 | 作品名じしんキーパー |
---|
![]() |
棚の上に置かれたボールが地震の揺れで落ちると食器棚の扉が開かないように留め板が素早く落ちて中の皿やコップが飛び散るのを防ぐ。 |
---|
氏名 | 辻 俊哉(つじ しゅんや) | 所属 | 豊田少年少女発明クラブ(小学4年) |
---|
優良賞 | 作品名エコボトルJUST 君とちょこっと君 |
---|
![]() |
シャンプーを最後まで無駄なく使えるように底を円錐形に加工(JUST君)。「ちょこっと君」を取り付けると一回に出る量が半分になり、子どもや坊主の人等に適量を取り出すことが出来る。 |
---|
氏名 | 相馬 己太朗(そうま こたろう) | 所属 | 八戸市少年少女発明クラブ(小学5年) |
---|
つくば市長賞 | 作品名飛び出す足ぶみゴミ箱 |
---|
![]() |
足で踏むことでゴミ箱自体が前に出て蓋が開閉するゴミ箱。ゴミ箱を取り外すこともできるのでゴミ捨てが楽になる。 |
---|
氏名 | 岡本 奈子(おかもと なこ) | 所属 | つくば洞峰学園 つくば市立二の宮小学校5年 |
---|
松本零士賞 | 作品名何度でもはかれーる |
---|
![]() |
360度までどんな角度でも測って線を引くことが出来る。180度開くと30cm定規としても使うことが出来る。 |
---|
氏名 | 松藤 悠(まつふじ ゆう) | 所属 | 手代木光輝学園 つくば市立手代木南小学校4年 |
---|
子供の科学賞 | 作品名スーパーガードハット |
---|
![]() |
いつ起こるか分からない自然災害の発生時に頭部を守ることが出来る。普段は帽子のつばの部分に折りたたんであり、いざというときに引き出して使用する。折りたたみやすく、且つ広げやすくするためにねじ穴の形を工夫した。 |
---|
氏名 | 倉橋 孝徳(くらはし こうとく) | 所属 | 刈谷市立双葉小学校2年 |
---|
発明学会賞 | 作品名楽(らく)ふめくり |
---|
![]() |
カーテンを使って「しおり」を動かすことで、楽に楽譜をめくることが出来るように工夫した作品。フットスイッチで操作するので、手を使う必要がない。 |
---|
氏名 | 石川 和音(いしかわ かずね) | 所属 | 豊田少年少女発明クラブ(小学4年) |
---|
学研賞 | 作品名わすれものしない本ばこ |
---|
![]() |
時間割通りの教科書を一気に取り出すことが出来る本箱。箱は教科ごとに並べられており、本箱の後ろについている棒を手前に動かすことで、各曜日に対応した箱が飛び出すようになっている。 |
---|
氏名 | 木村 凌也(きむら りょうや) | 所属 | 刈谷市立双葉小学校3年 |
---|
佳作 | 作品名くるくるキャッチ |
---|
![]() |
レバーを回すことで静電気が発生し、空気中の花粉やホコリをキャッチする。水洗いが可能なので繰り返し使うことが出来る。 |
---|
氏名 | 大多 胡亜(おおた こあ) | 所属 | 刈谷市立双葉小学校1年 |
---|
佳作 | 作品名LED でぴっかりランドセル |
---|
![]() |
ランドセルを背負うと自動的にLEDが光り、ドライバーに存在を知らせることが出来るランドセル。 |
---|
氏名 | 奥山 真帆(おくやま まほ) | 所属 | 刈谷市立双葉小学校1年 |
---|
佳作 | 作品名シュシュみたいなぬれないカバー |
---|
![]() |
濡れた傘を車に入れるときに、傘で(自分達が)ぬれないようにするためのカバー。カバーは広げることができ、しっかりと締められるように留め具がついている。カバーが不要な時は傘の取手部分にまとめておくことができ、シュシュのような可愛い飾りにもなる。 |
---|
氏名 | 田口 結愛(たぐち ゆい) | 所属 | 刈谷市立双葉小学校2年 |
---|
佳作 | 作品名超しゅうのうスパイスホルダー |
---|
![]() |
収納力に優れたスパイスホルダー。穴の中に立てるのでスパイスが倒れずキッチンをきれいに保つことができる。段は積み重ねることができるほか、上の段が回転するので、下の段のスパイスが取り出しやすく、いくつでも収納することができる。 |
---|
氏名 | 川久保 舞音(かわくぼ まおと) | 所属 | 刈谷市立富士松北小学校6年 |
---|
佳作 | 作品名チラ見バッグさん |
---|
![]() |
バッグの外側に扉をつけて、中に入っているものを一目で確認できるようにしたバッグ。 |
---|
氏名 | 清宮 慧麗(きよみや えり) | 所属 | つくば洞峰学園 つくば市立二の宮小学校6年 |
---|
佳作 | 作品名しおりつきブックカバー |
---|
![]() |
しおりとブックカバーを一体化して、本を読んでいる途中にしおりをすぐに挟むことができる。 |
---|
氏名 | 大前 諒祐(おおまえ りょうすけ) | 所属 | つくば洞峰学園 つくば市立二の宮小学校6年 |
---|
佳作 | 作品名2 本じょうろ |
---|
![]() |
離れた植物に同時に水を上げることができるように注ぎ口を2つにしたじょうろ。水の威力が落ちないように、水の通り道は徐々に細くなっているものを使用した。 |
---|
氏名 | 小杉 唯(こすぎ ゆい) | 所属 | 利根町立文小学校6年 |
---|
佳作 | 作品名ビー玉と虫めがねでつくったあき缶けんびきょう |
---|
![]() |
身近にある材料を利用して作った顕微鏡。観察したいものに合わせて高さや角度を自由に調整することができ、あき缶のふたを開閉することでピント調節ができる。 |
---|
氏名 | 宮之原 天海(みやのはら あまみ) | 所属 | 豊田少年少女発明クラブ(小学3年) |
---|
佳作 | 作品名6 人までできるリバーシブルゲーム |
---|
![]() |
サイコロ(6面体)を利用して、2人でしかできないリバーシブルゲームを6人まで出来るように工夫。他にも囲碁ができるほか、サイコロの色と立方体の形を活かし平面画や立体作品を作ることもできる。 |
---|
氏名 | 真弓 飛勇(まゆみ ひゆう) | 所属 | 豊田少年少女発明クラブ(小学4年) |
---|
佳作 | 作品名水難レスキューコロコロボール1号 |
---|
![]() |
津波や、海・川での事故の際に遠隔操作で安全に救助できるように考案。水に沈んでも浮かぶプラスチック球に動力となるラジコンカーを入れ、溺れている人に救命胴衣を運ぶ。救助される人が分かるように音が鳴るように工夫している。 |
---|
氏名 | 加藤 健斗(かとう けんと) | 所属 | 豊田少年少女発明クラブ(小学5年) |
---|
佳作 | 作品名矢印将棋 |
---|
![]() |
より面白く、より頭を使えるようにマスに矢印をつけて駒の動きを複雑にした将棋。 |
---|
氏名 | 坂本 乃亮(さかもと だいすけ) | 所属 | 板橋区立教育科学館(小学5年) |
---|
佳作 | 作品名どんなサイズもOK!パンフレットスタンド |
---|
![]() |
パンフレットの大きさに合わせてホルダーを自由に調節できるスタンド。基盤にパーツを差し込み、ホルダーやメッセージボードをアレンジすることができる。パンフレットが少ないとさびしく見える、取りづらい、見えにくい、ホルダーの底にゴミがたまるなど従来品の短所を改善した。 |
---|
氏名 | 羽島 大貴(はじま だいき) | 所属 | 渋谷区立長谷戸小学校5年 |
---|
優秀団体賞 | 作品名 |
---|
氏名 | 刈谷市立双葉小学校 | 所属 |
---|
団体奨励賞 | 作品名 |
---|
氏名 | 春日学園つくば市立春日小学校 | 所属 |
---|
中学生部門
最優秀賞 (つくば科学万博記念財団理事長賞) |
作品名歩けば歩くほど電気がたまるスリッパ |
---|
![]() |
スリッパの下に発電機を埋め込み、歩く動作で発電機が動き、つま先に取り付けられたライトが点灯するほか、単三電池を充電することができる。 |
---|
氏名 | 皿澤 佳苗(さらさわ かなえ) | 所属 | 刈谷市立朝日中学校2年 |
---|
優秀賞 | 作品名家庭水力発電 |
---|
![]() |
おもちゃの水車、発電用モーター、プラスチックの箱などを組み合わせた発電機で、洗面所やキッチンなどで使う水の流れを利用して自宅で発電することができる。 |
---|
氏名 | 山口 紗英(やまぐち さえ) | 所属 | 愛知教育大学附属岡崎中学校2年 |
---|
優秀賞 | 作品名マジックエコバック |
---|
![]() |
大きさの違うエコバッグをいくつも持ち歩かなくて済むように、買ったものに合わせて大きさを3段階に調節できるように工夫したエコバック。使わないときは小さく折りたたんでおしゃれに持ち歩くことができる。 |
---|
氏名 | 宮田 歩茄(みやた あゆか) | 所属 | 刈谷市立刈谷南中学校2年 |
---|
優良賞 | 作品名Rainy day バッグ |
---|
![]() |
雨の日の電車で座った時にかさの置き場に困らないように傘受けを付けたバッグ。傘受けは発泡ゴム製で色々な太さの傘を挟むことができる。両手が空くので本や新聞を読むことができる。傘受けは磁石でカバンとついているので取り外しが可能。 |
---|
氏名 | 大池 真太郎(おおいけ しんたろう) | 所属 | 愛知教育大学附属岡崎中学校1年 |
---|
優良賞 | 作品名よごれま栓 |
---|
![]() |
専用の口栓を取り付け、ポンプヘッドを取り外さなくても中身を詰め替えることができる。ポンプを取り出す必要がなくなるので、パイプ内に詰まった液が漏れるなど、周りを汚す心配がなくなる。 |
---|
氏名 | 跡見 理紗(あとみ りさ) | 所属 | 刈谷市立依佐美中学校2年 |
---|
優良賞 | 作品名雨よけスパイダー |
---|
![]() |
シューズなどの洗濯物を干すときに用いる雨除けの道具。クモの巣に見立てた傘が真ん中の筒に収納されていて、雨が降ると雨水の重さと衝撃で傘が開き洗濯物を雨から守る。 |
---|
氏名 | 澤田 里織人(さわだ りおと) | 所属 | 安城市立明祥中学校1年 |
---|
つくば市長賞 | 作品名脚立椅子 |
---|
![]() |
変形して脚立としても使うことができるイス。 |
---|
氏名 | 竹内 大(たけうち だい) | 所属 | 常陸大宮市立御前山中学校1年 |
---|
松本零士賞 | 作品名ストップ・ザ交通事故 with bicycle |
---|
![]() |
自転車のブレーキを操作することで、発電機の回転部が車輪に接触し、その摩擦力でブレーキランプが点灯する。摩擦の力は補助ブレーキにもなる。 |
---|
氏名 | 岡嶋 柚衣(おかじま ゆい) | 所属 | 刈谷市立刈谷東中学校1年 |
---|
子供の科学賞 | 作品名緊急時簡易洗面台 |
---|
![]() |
災害時に身だしなみを整える道具を簡単に持ち運びできるアタッシュケース型の洗面台。付属のイスは、洗面台の脚としても利用できる。洗面等に使用した水は簡易的に濾過してトイレなどで再利用。 |
---|
氏名 | 加藤 駿汰(かとう はやた) | 所属 | 刈谷市立刈谷南中学校2年 |
---|
発明学会賞 | 作品名茶っ葉捨てらくらく急須 |
---|
![]() |
急須の中に穴のあいた仕切り板を取り付けてあり、使用後はこの仕切り板を外すことで簡単に茶っ葉を捨てることができる。 |
---|
氏名 | 伊藤 大智(いとう だいち) | 所属 | 刈谷市立依佐美中学校1年 |
---|
学研賞 | 作品名開かない?貯金箱 |
---|
![]() |
普通に開けようとしてもあかない仕掛けが施された貯金箱。箱を傾けた後、側面に空いた7つの穴のうち特定の穴に棒を差し込むことで開けることができる。 |
---|
氏名 | 段下 隼平(だんした じゅんぺい) | 所属 | 刈谷市立刈谷南中学校1年 |
---|
佳作 | 作品名エコ扇風機 |
---|
![]() |
水の力を利用して、扇風機と一体となった水車を回し風を送る。上のタンクの水が減るとポンプが動き、水を上のタンクまで組み上げる。ポンプは水が一定量組み上げると自動的に止まるようになっている。 |
---|
氏名 | 米津 侑乃加(よねづ ゆのか) | 所属 | 刈谷市立刈谷東中学校2年 |
---|
佳作 | 作品名Line をきれいに |
---|
![]() |
マーカーで線を引いた時に定規が汚れないよう片側をスポンジで高さをつけ、シャープペンシル等と使い分けられるようにした定規。定規のスポンジはつぶれるようになっていて、また断面の形状をくさび状にすることで、マーカーのスポンジの高さに合わせて高さを調節できるだけでなく、インクを吸い込まないようにしている。 |
---|
氏名 | 髙岡 由実(たかおか ゆみ) | 所属 | 愛知教育大学附属岡崎中学校1年 |
---|
佳作 | 作品名ハンガーチャリンコ |
---|
![]() |
雨の日の通学で使用する雨合羽を干すことができるように自転車のフレームに折りたたみ式のハンガーを装着した自転車。未使用時はコンパクトに収納できるよう工夫している。 |
---|
氏名 | 平澤津 実紗希(ひらさわつ みさき) | 所属 | 刈谷市立富士松中学校3年 |
---|
佳作 | 作品名Stick key |
---|
![]() |
ゴミ箱の中にカギとなる棒が刺さっていて、この棒を抜かないと引き出しを開けることができない。普段ゴミ箱として使っているうちは、カギ棒が蓋とゴミ袋の裏側に隠れるので知らない人は引き出しを開けることができない。 |
---|
氏名 | 馬場 愛里(ばば あいり) | 所属 | 刈谷市立雁が音中学校1年 |
---|
佳作 | 作品名ダイエット茶腕 |
---|
![]() |
白米、玄米、もち米、雑穀、お粥の5種に対応した目盛りがあり、よそったご飯の量とカロリーが分かる茶碗。茶碗の形は、少量でも多く見える杯型にしているほか、側面には食欲を抑える青色を施している。 |
---|
氏名 | 岡本 若菜(おかもと わかな) | 所属 | 刈谷市立雁が音中学校3年 |
---|
佳作 | 作品名天才ブックストッパー |
---|
![]() |
本の冊数や厚さに応じてストッパーの位置を調節することができる。本の重みでストッパーが動かないようにストッパーは溝に固定できるようになっている。 |
---|
氏名 | 山城 健(やましろ けん) | 所属 | 刈谷市立朝日中学校3年 |
---|
佳作 | 作品名丸い物なんでも!切り取り器 |
---|
![]() |
丸いものを切り取りやすくするために、刃だけでなく、刃を通すための穴をあける針も一緒に取り付けた道具。切りやすいように刃と針の取り付け方や角度を工夫した。 |
---|
氏名 | 松田 栞太(まつだ かんた) | 所属 | 刈谷市立刈谷南中学校3年 |
---|
佳作 | 作品名折りたたみかけレール |
---|
![]() |
ひもとフックを使って、折り畳み傘をどんな傘立てにもかけられるようにした作品。ひもとフックは柄の中に収納できるほか、柄のねじを利用しているのでどんな傘にも取り付けられる。 |
---|
氏名 | 池田 直哉(いけだ なおや) | 所属 | 豊田少年少女発明クラブ(中学2年) |
---|
佳作 | 作品名土・草 分離バケツ |
---|
![]() |
草の根っこについた土を、高速で回転する針金を利用して取り除く道具。外見は普通のバケツなので畑や草原に持っていきやすい。 |
---|
氏名 | 菊池 天都也(きくち てつや) | 所属 | 大子町立大子西中学校2年 |
---|
優秀団体賞 | 作品名 |
---|
氏名 | 刈谷市立刈谷南中学校 | 所属 |
---|
団体奨励賞 | 作品名 |
---|
氏名 | 愛知教育大学附属岡﨑中学校 | 所属 |
---|