第19回全国ジュニア発明展
全国ジュニア発明展は、アイディアを形にするというプロセスを通して将来を担う子どもたちの創造性を高めることを目的とし、全国の小中学生を対象に毎年開催しています。今年は昨年を上回る9,693点のアイディアの応募があり、アイディア審査(1 次)を通過した211点の発明作品について入賞作品の選定を行い、小中学校各部門あわせて39点の作品が入賞となりました。
小学生部門
最優秀賞 文部科学大臣賞 |
作品名くつ自動かんそう機 ひまわり2号 |
|
1.傘に防火シートを貼って光を集めるようにしました。 2.雨センサーを付けて雨が降ってきたら傘の向きを変えて、靴がぬれないようにしました。 3.太陽位置センサーは、光が当たると台が回転します。センサーを西に少し傾けて付けたことで、太陽の位置がずれたら動き正面に来たら止まります。 |
氏名 |
小瀧 陽翔(こたきはると) |
所属 |
牛久市少年少女発明クラブ(茨城県 牛久市立ひたち野うしく小学校 6年生) |
優秀賞 つくば科学万博記念財団理事長賞 |
作品名開けても逃げられない虫かご |
|
虫かごに虫を入れようとする時に、虫かごに入っていた虫が逃げないようにこの作品を作りました。虫かごのふたの下に部屋を作ってふたを開けたら部屋が閉まるドアを付けました。この虫かごなら、虫を入れるときに元々入っていた虫は逃げることができません。 |
氏名 |
檜田 祐一郎(ひだゆういちろう) |
所属 |
刈谷市立住吉小学校 1年生 |
|
ほうきで隅々まで掃くときに、狭いところが上手に掃けなかったから、左右の毛束を上下できるようにして、隅々まで掃けるようにしました。 |
氏名 |
石田 楓華(いしだふうか) |
所属 |
つくば市立輝翔学園谷田部小学校 5年生 |
|
弟がカッターの刃を出したままにしておくことがあり危険だったので、この作品を作りました。カッターの先にカバーを付けました。使う時はカバーを動かし刃を出した状態で使います。使い終わった後は、自然にカバーが元に戻り刃を隠すようになっておりとても安全です。 |
氏名 |
鈴木 煌大(すずきこうだい) |
所属 |
刈谷市立住吉小学校 4年生 |
|
ハンカチを乾かすと、よくしわしわになってしまいます。そこで、ハンカチがしわしわにならないハンガーを作ろうと考えました。すのこを組み合わせ、その隙間にハンカチが干せるようにします。すのこに鉄がついていて、マグネットバーでハンカチを固定できます。 |
氏名 |
西崎 恵(にしざきけい) |
所属 |
刈谷市立住吉小学校 2年生 |
|
1.箸に磁石をつけて磁力を利用した。
2.テーブルや箸置きに触れないので衛生的。
3.宇宙を旅する鉄道をイメージさせる夢とロマンに満ちた作品にした。 |
氏名 |
酒井 蘭名(さかいらんな) |
所属 |
刈谷市立平成小学校 6年生 |
|
1.離れたところから虫をとらえ、殺虫スプレーで退治できる。
2.つなぎ手の棒の数を変え、全体の長さを変えることができる。
3.棒の先につけたボウルの開いた口の向きが自由に変えられる。 |
氏名 |
本間 光姫(ほんまみつき) |
所属 |
阿見町立阿見小学校 4年生 |
|
指に直接風船を巻き付けないので、締めつけられることがなく、痛くありません。角の長さと厚み、幅を調節して風船の口をまきつけやすくしました。 |
氏名 |
佐竹 葵(さたけあおい) |
所属 |
刈谷市立亀城小学校 4年生 |
|
緑色のシールはかける数字、赤色の数字は答えです。糸を緑に引っかけて、黄→赤→黄→赤と計算しながら引っかけていきます。答えが正しければ、裏の線の上に糸があります。間違えると線と糸がずれます。 |
氏名 |
井坂 奏太(いさか そうた) |
所属 |
刈谷市立富士松東小学校 3年生 |
|
1.斜めに押しても正確な印影にしたい。⇒押印部が動き常に真っ直ぐ紙にあたる為、正しい印が押せる。
2.印鑑の向きを気にせず押印したい。⇒印鑑スタンドと印鑑の磁石により、正しい方向で保管、楽に出し入れができる。 |
氏名 |
下門 愛奈(しもじょうまな) |
所属 |
大府市少年少女発明クラブ (愛知県 大府市立北山小学校6年生) |
|
ペンやシールなどを使わずに、ビンゴカードのように穴を空けるだけで、誰のものかがわかります。また、穴を空けて折った部分のマーク(自分のマーク)が上からでも見ることができるので、分かりやすいです。 |
氏名 |
石原 あのん(いしはらあのん) |
所属 |
刈谷市立双葉小学校 5年生 |
|
傘がいろんな角度に変えられえるから雨にぬれないし、車と傘がくっつくから、つかまなくてもよい。 |
氏名 |
秋山 慧太(あきやまけいた) |
所属 |
つくば市立洞峰学園東小学校 3年生 |
|
家族旅行に行くとき、お花が枯れないように、お水をあげてくれる物を考えました。
1.ひもが水をゆっくりと吸い上げる現象をりようしました。
2.ひもがすぐに乾かないようにホースの中へ通しました。
3.一度にたくさんの鉢に水をあげることができます。
4.お庭にいてもかわいいデザインのタコにしました。 |
氏名 |
土井原 良美(どいはらよしみ) |
所属 |
つくば市立洞峰学園東小学校 4年生 |
|
水槽の水を替えるとき、金魚が逃げてなかなか捕まえられなかったので、この作品を作りました。水槽の角にぴったり合うように針金を曲げて、魚が逃げにくいように工夫しました。これを使えば、水槽の水替えがとても早くできます。 |
氏名 |
馬場 一旗(ばばかずき) |
所属 |
刈谷市立住吉小学校 4年生 |
|
おじいちゃんが腰をかがめず、片手でパッとくつすべりが戻せるよう作りました。磁石と鉄の缶がくっつくことを使って、一瞬でくつすべりを戻すことができます。長いくつすべりにしたので、腰をかがめずにできます。鍵もまとめて置けるようにしました。 |
氏名 |
二宮 遼成(にのみやりょうせい) |
所属 |
刈谷市立日高小学校 2年生 |
|
時計を分解して導線を接続し、ギア、電子メロディにも接続しました。目覚ましが鳴って止めると、ご褒美に電子メロディが鳴り元気が出る言葉を書いた札がギアでくるくると回ります。ゴムとプーリーを上手く使っています。 |
氏名 |
増田 純也(ますだじゅんや) |
所属 |
八匝少年少女発明クラブ(千葉県 匝瑳市立豊栄小学校 6年生) |
|
アラームを止める時、同時におもりのカーテンを開けることで太陽の光ですっきり起きられる。 1.シンプルでエコ 2.指先の力でカーテンを開ける大きな力を発生 3.窓サイズに合わせて調節可能 |
氏名 |
目次 遥真(めつぎはるま) |
所属 |
豊田少年少女発明クラブ(愛知県 豊田市立浄水北小学校5年生) |
|
1.歯磨き時間は、数字が見やすいキッチンタイマーにしました。
2.歯磨き回数は、カウンターを使いデジタルで数字が見えるようにしました。
3.カウンターは磁石の力でスイッチが入る「リードスイッチ」を使いました。
4.本体のしきりは、取り外して洗えるようにしました。 |
氏名 |
坂本 陸(さかもとりく) |
所属 |
豊田少年少女発明クラブ(愛知県 豊田市立市木小学校 5年生) |
|
2種類の調味料を入れられる。ピッタリ」の方から出すと、小皿に丁度いい分量だけ出すことができる。また「ふつう」の方からだと好きな量出せる。 |
氏名 |
笠原 颯真(かさはらそうま) |
所属 |
豊田少年少女発明クラブ (愛知県 豊田市立梅坪小学校 6年生) |
|
燃えるゴミの日の前にごみを外に置いておくと、ネコやカラスがゴミの袋を破って散らかすので板犬を作りました。使い方は、ゴミ袋の前に踏台と板犬をセットします。ゴミを散らかしに来たネコが板を踏むと自動で板犬が動きおどかします。 |
氏名 |
近藤 太朗(こんどうたろう) |
所属 |
豊田少年少女発明クラブ(愛知県 豊田市立加納小学校 6年生) |
中学生部門
最優秀賞 文部科学大臣賞 |
作品名作図ラクラクコンパス |
|
コンパスを広げると、半径と円周の目盛のついたベルトがでてきて一目で確認できます。ベルトは巻尺のように、コンパスの幅に合わせて伸縮します。コンパスを閉じると、自動で収納されるので使いやすいです。 |
氏名 |
相生 康博(あいおいやすひろ) |
所属 |
刈谷市立富士松中学校 3年生 |
優秀賞 つくば科学万博記念財団理事長賞 |
作品名そのベンチ、座る前に |
|
雨でぬれたベンチもレバーを回せばぬれずに座れる。レバーを取り外せることによって、座りやすさにこだわった。シートが汚れてしまっても、取り換えることができる。 |
氏名 |
齋藤 應太朗(さいとうおうたろう) |
所属 |
愛知教育大学附属岡崎中学校 1年生 |
|
水筒の中に入れたティーバッグが飲み口に落ちてこない。万一ティーバッグが破れても茶葉がネットに引っかかる。 |
氏名 |
小竹 涼介(こたけりょうすけ) |
所属 |
つくば市立洞峰学園谷田部東中学校 2年生 |
|
名前の通り、ひっくり返ったバケツのように下側が大きくなるようになっています。安定感が増して、倒れにくくなっています。前面についているパーツを流し台の角に押し当てることで、片手でスムーズに水を流すことができます。 |
氏名 |
坂田 晴(さかたはる) |
所属 |
刈谷市立富士松中学校 3年生 |
|
私はソフトテニス部に所属していますが、テニスボールの空気の量がわからなくなることがありました。そこで、いつも同じ量を入れられるようにこの作品を考えました。ボールの直径を調節したり、ボールの出し入れを行うためにノギスのスライドの仕組みを使おうとひらめきました。使ってみてうまくいきました。 |
氏名 |
浅井 瑚々奈(あさいここな) |
所属 |
知立市立竜北中学校 2年生 |
|
小学校2年生の妹が使うのに、ベースを使うと重くなるので、電気の線を利用したりして工夫しました。あと、北海道は冬が長く雪が降ります。冬の間でも妹が家の中でお母さんに怒られずに練習できるように、発砲スチロールのボールにしました。ボールが回転しながら浮くので変化のあるボールを打つことができます。 |
氏名 |
遠藤 紗音(えんどうすずね) |
所属 |
釧路少年少女発明クラブ(北海道釧路市立鳥取西中学校1年生) |
|
カメが台に足を引っかけて登りやすいように登る時に使う斜めの板に長方形で細長い木の板をつけました。あと、カメが落ちた時に網から出しやすいように網をはずせるようにしました。 |
氏名 |
吉岡 泉貴(よしおかみずき) |
所属 |
刈谷市立雁が音中学校 2年生 |
|
エコバッグを2段に分けることで、つぶれやすい卵やパンがつぶれにくくなります。また、フックを穴にかけるだけで簡単なので誰で
も使えて、たたむとコンパクトになり、持ち運びに便利です。入れる物の量に合わせてフックをかける高さを変えられ、布を上からわたせば蓋にもできます。 |
氏名 |
石川 絢菜(いしかわあやな) |
所属 |
刈谷市立刈谷東中学校 3年生 |
優良賞 |
作品名セロテープがまっすぐに貼れるラクラクカッター |
|
①磁石を使って、セロテープカッターと定規をスムーズに取回すようにした。
②セロテープを定規に1/3つけて必要な長さで切る。
③切り取ったセロテープを封筒にまっすぐ貼りつける。
④定規からセロテープを剥がすとキレイに貼ることができる。 |
氏名 |
大泉 真衣(おおいずみまい) |
所属 |
刈谷市立刈谷南中学校 2年生 |
|
除草剤をほかの草花につけることなく、目的の雑草だけに塗れるようにスポンジで挟む方式。使用後、回収用シリンジで余った除草剤を取り除いたり、スポンジをタッパーで密封し、液垂れを防げるようにした。また、高濃度薬用シリンジを使えば、より頑固な雑草を枯らすこともできる。 |
氏名 |
小瀧 亮宙(こたきあきひろ |
所属 |
牛久市少年少女発明クラブ (茨城県 牛久市立下根中学校 2年生) |
|
1.透明なファイルにすることで、ファイルから出さなくてもプリントを見ることができます。 2.ファイルに直接、ホワイトボード用のペンで書いて消せるため、プリントが汚れません。 3.見ているページで固定ができるように、磁石がついています。 |
氏名 |
川口 真里奈(かわぐちまりな) |
所属 |
刈谷市立刈谷南中学校 1年生 |
|
計量カップで水を量る時、透明だから見にくかったので見やすくしました。水に浮く軽い素材を使いましたが、水を入れた時に浮かない場合もあると思ったので、足をつけて必ず浮いてくるようにしました。計量カップの中に入れて水を注ぐだけなので、誰でも簡単に使用することができます。 |
氏名 |
木村 月香(きむらるか) |
所属 |
刈谷市立朝日中学校 3年生 |
|
1.病気で片手しか動かない人でも、片手で安全に物が切れる
2.薬など小さな物はクリップにはさめば楽に切れる
3.捨ててしまう物をリサイクルして簡単に作った |
氏名 |
牧 千尋(まきちひろ) |
所属 |
刈谷市立朝日中学校 3年生 |
|
コップが倒れると、重りの方に転がる。重りがある向きに支えがあるので、支えで支えることができる。さらに、ストローで別の部屋に行くことができる。 |
氏名 |
杉野 吉郎(すぎのよしろう) |
所属 |
刈谷市立依佐美中学校 1年生 |
|
手提げとして荷物を持ち運んだり、ナップザックのように中に荷物を入れて背負うことができます。小さくたためるので、かさばらなくて便利です。 |
氏名 |
岩瀬 可瑚(いわせかこ) |
所属 |
刈谷市立依佐美中学校 3年生 |
|
冷蔵庫に散らかりがちなソースやケチャップの小袋、コーヒーフレッシュなどを冷蔵庫の天板の下というデッドスペースに収納できる。箱の中に仕切りがついているので、ゴチャゴチャにならずに収納ができる。 |
氏名 |
二宮 康樹(にのみやこうき) |
所属 |
刈谷市立雁が音中学校 3年生 |
|
妹がおにぎりを作る時に熱くてうまくにぎれないと困っていました。そこで、簡単・かつ安全におにぎりを作れるようにしたいと思い「ふっくら片手でポン!にぎり」を作りました。アイスディッシャーにご飯のつきにくい半球状の網のフタをつけることで片手でご飯をすくい、そのままにぎってフリフリするだけで、なんと5秒でふっくらおにぎりができるのです。この「ふっくら片手でポン!にぎり」は子供だけでなく、片手が不自由な人でもおにぎりが作れます。また素手でおにぎりを触らないので、とても衛生的です。 |
氏名 |
髙原みつき(たかはらみつき) |
所属 |
愛知教育大学附属岡崎中学校 1年生 |
|
新聞を広げて置けるので楽に読める。新聞台だけ外して床に置いて使える。高さ調節がしやすい。新聞台は折りたたんで小さくできる。取り外しができるLEDライトで薄暗くても新聞を読める。 |
氏名 |
杉山 達洋(すぎやまたつひろ) |
所属 |
横浜市立あざみ野中学校 2年生 |
|
①手を汚さず、1本で2色のチョークが使えます。
②環境のことを考えて、トイレットペーパーの新、技術の授業で出た廃材を用いました。
③チョークが短くなれば、簡単に付替えができます。
④間違えても消すことができます。 |
氏名 |
新井 大翔(あらいひろと) |
所属 |
八幡市立男山第二中学校 2年生 |