第5回ジュニア発明展
第5回ジュニア発明展の発明作品審査が終わり、優秀作品が決まりました。9月24日(水)に松本零士氏(漫画家、財団法人日本宇宙少年団理事長)を審査委員長として迎えて発明作品審査を行い、小学校部門、中学校部門それぞれ、最優秀賞1作品、優秀賞2作品、優良賞3作品、更に子どもの科学賞1作品、発明学会賞1作品の合計16作品を選定しました。
これに伴い、9月27日(土)からは、つくばエキスポセンターAVホールにおいて第5回ジュニア発明展作品展示会を開始します。展示会では、入賞作品に選ばれた16点をはじめ、作品として提出されました全ての作品を展示しています。
展示会はつくばエキスポセンターで10月26日(日)まで開催するほか、11月1日(土)から11月30日(日)まで、板橋区立教育科学館でも展示します。
今年の作品は特にバラエティに富んだ力作が多く、作品はどれをとっても子供達がいろいろ工夫、努力をした跡がよくわかります。ほほえましい作品、楽しいアイディアに富んだ作品、日頃の心の優しさ等を感じさせる作品等、見飽きることのない作品揃いです。
<展示>
つくばエキスポセンター (期間: 平成15年9月27日(土)~平成15年10月26日(日))
東京都板橋区立教育科学館 (期間: 平成15年11月1日(土)~平成15年11月30日(日))
小学生部門
|
光ファイバーを利用して、夏の星座を表示することが出来るプラネタリウムです。
松本零士審査委員長も絶賛したすばらしい作品です。
丸い枠の外側に設置された星座の名前の部分にペンライトの光を当てると、該当する星座が光ります。
表側に表示された星座名の部分から後ろ側に光ファバーがのびて、黒い円盤で作られた夜空の中に星座の形に埋め込まれています。
光は光ファイバーが曲がっても光ファイバーに沿って進みますので、前面から当てた光が後ろを回って星座を光らせます。 |
氏名 |
秋本 雄斗さん |
所属 |
大田区立南蒲小学校 6年 |
|
2本の棒(腕木)を結んだチェーンを引いて、棒を狭めて洗濯物をかぶせ、更にそでを棒に通します。
チェーンをはなすと棒が広がり、この状態で洗濯物のすそを持って上に持ち上げると簡単に洗濯物を裏返しに出来ます。 |
氏名 |
鈴木 慎一朗さん |
所属 |
板橋区立蓮根小学校 3年 |
|
食卓の上でじゃまにならないよう、木辺ををひもでつないで作った鍋敷きです。使わないときは何本かまとめてのれんにすることも出来るそうです。
鍋の大きさに合わせて鍋敷きの大きさも調整出来そうですね。 |
氏名 |
木名瀬 貴子さん |
所属 |
石岡市立東小学校 4年 |
|
昆虫の標本を上からだけでなく横や下からもみることが出来る様に考えたものです。更に拡大鏡も用意されていますので昆虫を詳しく見ることが出来ます。
昆虫採集のおもしろいまとめ方ですね。 |
氏名 |
本田 しおんさん |
所属 |
武蔵野市立大野田小学校 6年 |
|
どろんこ汚れのひどいくつ下をきれいに洗うための工夫です。
くつ下をこの装置にかぶせて洗濯機の中に入れます。洗濯機の中でバネが伸び縮みしてよごれのひどいくつ下をきれいにしてくれます。
バネが洗濯機の中でもみ洗いしてくれるユニークな工夫ですね。 |
氏名 |
洲崎 ゆうさん |
所属 |
宇都宮市立姿川第一小学校 3年 |
|
ハンガーにかけた洋服を簡単に取り外す工夫です。
傘の留め具のような留め金を外すとハンガーの肩が落ちて簡単に洋服を取り外すことが出来ます。 |
氏名 |
久野 友佳代さん |
所属 |
刈谷市立小垣江小学校 6年 |
子供の科学賞 |
作品名「おべんきょう ぎゅうにゅう コップ」 |
|
勉強に役立つ牛乳コップです。
コップの外側には県名が記されていない日本地図が書かれています。内側には県名が書いた日本地図が書かれています。
牛乳を飲んで行くと、内側に書かれている答えが分かる仕組みです。
牛乳を飲みながら勉強が出来るというのは楽しいですね。 |
氏名 |
吉岡 美紅久さん |
所属 |
狛江市立和泉小学校 1年 |
発明学会賞 |
作品名「お出かけ中でもあん心!じどうえさやりき」 |
氏名 |
田畑 志津佳さん |
所属 |
刈谷市立小垣江小学校 3年 |
中学生部門
|
郵便物が届けられると、ポストに郵便物が入っていることを旗で示す郵便ポストです。
ポストの右側横に付けられているフック(留め金)は、ポストの投入口の扉に連動して動く様に工夫されています。
1→郵便屋さんがポストに郵便物を入れると、フックが外れて四角の金属板が落下します。
2→人形の台になっている丸い部品の中には前後に動く磁石が入っていて、四角い金属板が落ちて来ると金属板に引き寄せられます。
3→磁石が動いて金属板にくっつくと、人形と旗を結んでいる糸が引っ張られて、人形が旗を揚げます。
磁石を利用するとともに、倒れている人形を磁石の力で引くことで旗を揚げさせる工夫は見事です。また、郵便物の投入口とフックを連動させる工夫も良くできています。 |
氏名 |
安藤 里美さん |
所属 |
刈谷市立富士松中学校 2年 |
|
手が不自由な人が食べやすい様にと工夫した食器です。
片手でも簡単に食べ物をすくえる様に工夫されていますし、口元にスプーンを運ぶときに下に落ちてもいいように食器を長く口元まで伸ばしています。
やさしい心づかいが感じられる作品です。 |
氏名 |
桑原 弘成さん |
所属 |
上田市立第二中学校 3年 |
|
ユニークな中華鍋です。誰が炒めても間違いなく炒めることが出来るでしょう。
ガイド付いていますので、内容物はガイドに沿って動きますので内容物をばらまくことなく上手に炒めることが出来ます。 |
氏名 |
近藤 修平さん |
所属 |
刈谷市立刈谷南中学校 3年 |
|
レンズ部分に屈折率の違う液体を入れたメガネです。
通常メガネにはガラスやプラスチックのレンズが使われていますが、屈折率の違う液体でメガネを作ろうという発想がおもしろいですね。
この種の発想がおもしろい製品の開発に結びつくかもしれませんね。 |
氏名 |
高木 裕仁さん |
所属 |
刈谷市立富士松中学校 2年 |
|
ほうたいを簡単にきちんと巻くための装置です。
大平さんはほうたいを巻くのに苦労した経験があるのでしょう。
これなら、しっかり確実に巻けますね。 |
氏名 |
大平 真子さん |
所属 |
刈谷市立富士松中学校 1年 |
|
バスマットを壁等により掛けなくても立つように工夫しました。
こんな風にバスマットを立てると、両面が早く乾燥し、カビ防止等に役立ちそうですね。 |
氏名 |
鈴木 鮎子さん |
所属 |
千代田町立下稲吉中学校 3年 |
|
犬に時間を決めてエサをやるための装置です。
目覚まし時計のアラームの時間をセットすると、このアラームの時間に連動してスイッチが入りエサを下の皿に落とすための装置が作動します。また、時計の下のスイッチを切り替えることで、エサが出る量も調整出来ます。
大変に手の込んだすばらしい発明です。 |
氏名 |
近藤 徹さん |
所属 |
刈谷市立富士松中学校 1年 |
氏名 |
栗田 健次さん |
所属 |
刈谷市立刈谷南中学校 3年 |