第17回全国ジュニア発明展
全国ジュニア発明展は、アイディアを形にするというプロセスを通して将来を担う子どもたちの創造性を高めることを目的とし、全国の小中学生を対象に毎年開催しています。
今年は昨年を上回る 8,543点のアイディアの応募があり、アイディア審査(1 次)を通過した 198点の発明作品について入賞作品の選定を行い、小中学校各部門あわせて47点の作品が入賞となりました。
※各作品の説明文は、応募者本人が作成した説明パネルの文章を元に記載しています。
小学生部門
|
杖の先が、後ろ足2本、前足1本に分かれていて、前足が短くなっています。短い前足を階段の上の段にかけることにより、安定して、杖を突くことができます。下りでも使えます。 |
氏名 |
大井 光(おおい ひかる) |
所属 |
小平市立小平第四小学校 5年 |
優秀賞 つくば科学万博記念財団理事長賞 |
作品名うらがわも見えるかんさつばこ |
|
①虫をさわらずに観察ができます。
②虫を置く台が透明なので鏡に反射させて裏側も見ることができます。
③レンズで拡大して詳しく見ることができます。 |
氏名 |
中村 宥紀子(なかむら ゆきこ) |
所属 |
刈谷市立亀城小学校 3年 |
つくば市長賞 |
作品名お出かけ楽しい2人のりベビーカー |
|
縦並び・横並びを自在に変形できるようにすることで、その時にあった使い方が出来ます。台車に色をつけることで可愛くしてみました。 |
氏名 |
野島 由衣(のじま ゆい) |
所属 |
つくば洞峰学園 つくば市立二の宮小学校 6年 |
|
6個のライトで足元が見えやすいことです。ガラスを踏んで、滑って転んだり、怪我をしたりしないように、すべり止めとプラスチック板をボンドでつけました。 |
氏名 |
近藤 寧風(こんどう ねいか) |
所属 |
刈谷市立富士松北小学校 3年 |
日本弁理士会会長奨励賞 |
作品名防災BESTリュック |
|
特徴は、災害時これを着用するだけで水害にも対応し、行方不明になってもGPSにて探すことが出来ます。更に心拍数を調べることによってお年寄りや怪我人にも対応しました。 |
氏名 |
中島 愼(なかじま しん) |
所属 |
京丹後市立峰山小学校 6年 |
|
お手伝いをしてもらうお金を同じ重さになるようにするため、一回10円にします。たく
さん下に傾いた方がたくさんお手伝いをしたことになる。傾くことでバンザイが見えます。 |
氏名 |
立柳 春馬(たちやなぎ はるま) |
所属 |
刈谷市立双葉小学校 1年 |
|
買い物袋を忘れてスーパーに行った時、着ているジャンパーがエコバックになるといいなぁと思い考えました。パーカーの帽子をしぼり、裾のスナップボタンをとめ、袖をリングに通し持ち手にします。ファスナーは、そのまま利用します。 |
氏名 |
内村 仁貴(うちむら よしたか) |
所属 |
八戸市少年少女発明クラブ 6年 (八戸市立図南小学校) |
|
イスの仕組みで回転する部分に角棒に蝶つがいがついており上の部分が回転しイスだったはずが、ハシゴになります。イスがハシゴになるから1つで2つ役割が果たせてスぺールをあまり取りません。 |
氏名 |
大屋 航世(おおや こうせい) |
所属 |
刈谷市立亀城小学校 5年 |
|
コンセントを抜く時に力のない人でも簡単に抜けるように考えました。特徴は、指を入れる穴がネズミの耳になるようにデザインしました。 |
氏名 |
酒井 聖矢(さかい せいや) |
所属 |
刈谷市立富士松南小学校 4年 |
|
ボタンが磁石になっていて、楽にシャツのボタンが留められる。違う場所にくっつきにくくなるようS極とN極が交互に取りつけてあります。 |
氏名 |
菊地 奏斗(きくち かなと) |
所属 |
境町立長田小学校 6年 |
|
①穴に落ちるまでコインが倒れないようにしました。
②長い時間かけてコインが倒れないようにしました。
③どんなコインでもよく回るようにしました。
④たくさんのコインが1度に出来るように入口を広くしカーレース場を大きくしました。
⑤コインの大きさや重さによってスピードが変わるので本当にカーレースしているように作りました。 |
氏名 |
前川 翔太(まえかわ しょうた) |
所属 |
九十九里町立九十九里小学校 2年 |
|
学校の支度に必要な持ち物をロボにまとめました。持ち物を取るとOKマークが見えるから忘れ物がなくなる置き場です。 |
氏名 |
平出 実咲(ひらいで みさき) |
所属 |
刈谷市立亀城小学校 1年 |
|
3歳の妹を笑顔にしたいと思って作りました。丸く切ったボール紙に顔を描き、まわりにフェルトで作った花びらをつけます。フェルトには、ひもを付け、ひもを引くことで、花びらがとじたり開いたりします。小さい子に見せるとみんな笑顔になります。 |
氏名 |
生田 葵子(いくた りこ) |
所属 |
刈谷市立住吉小学校 1年 |
|
読む時に前にはさんでおいたしおりを見ても、ページしか分からず、少し前から読むのが大変だと思い作りました。このしおりを使えば、読み終わった行まで詳しく分かります。また、使い方も簡単で、誰でもすぐに使うことが出来ます。 |
氏名 |
山本 未来(やまもと みく) |
所属 |
刈谷市立住吉小学校 6年 |
|
この「便利なピンチハンガー」は、バスタオルのスペースをつっぱりぼうで作って下着などをかくすこともでき、棒を伸ばせば帽子などが干すこともでき、カードリングでつけたスペアピンチでタオルなどが干すことも出来ます。(取り外しも出来ます) |
氏名 |
鳴澤 もえか(なるさわ もえか) |
所属 |
刈谷市立富士松東小学校 5年 |
|
円周を計算で求めると大変だから円周がすぐ分かるコンパスを作りました。コンパスを回すと円盤についている方が歯車を回し、数が一つずつ進む歯車と円盤に書かれている数をそのまま読めば円周が分かります。 |
氏名 |
森 雄大(もり ゆうだい) |
所属 |
刈谷少年少女発明クラブ 6年 (刈谷市立亀城小学校) |
|
人が近くにいないと扇風機が止まるようにセンサーを付けました。色々な扇風機で使えるようにセンサーは扇風機に直接つけずに台にしました。センサーはセンサーライトのセンサーを使いました。怪我をしないように角にクッションをつけました |
氏名 |
堀田 小春(ほった こはる) |
所属 |
豊田少年少女発明クラブ 6年 (豊田市立美山小学校) |
|
本棚の幅を伸ばしたり縮めたり調節することで、収納したい量に合わせて使うことが出来る本棚です。収納する本の量が少なかったり、本が薄くても本が薄くても本が倒れず収納出来ます。 |
氏名 |
宮之原 天海(みやのはら あまみ) |
所属 |
豊田少年少女発明クラブ 6年 (豊田市立古瀬間小学校) |
|
ふとんばさみの先が伸びて布団が風でベランダに入ってしまったり布団がひらひらしない。 |
氏名 |
中川 大和(なかがわ やまと) |
所属 |
高浜市少年少女発明クラブ 6年 (高浜市立吉浜小学校) |
|
きり吹きとくしを合体させました。忙しい朝でも、簡単に寝ぐせ直しと髪をとかすことが
一緒に出来ます。 |
氏名 |
大石 龍(おおいし りゅう) |
所属 |
大洗町立大洗小学校 4年 |
|
いつも私たちがお風呂上がりに使っているフェイスタオルにポケットを付けて、そこに髪の毛を入れて使えるようになっている所。ホックで止めるようになっているためポケットが必要ない時はとってタオルを長くすることが出来ます。 |
氏名 |
成島 萌永(なるしま もえ) |
所属 |
境町立長田小学校 6年 |
|
トマトやナス、ピーマンなどの苗を植えるとき、くきの根元に支柱をさします。そのとき
、根を傷めてしまいます。なので90°に2回曲がっている支柱を作りました。3本組み
合わせると倒れにくくなります。 |
氏名 |
山脇 樹(やまわき たつき) |
所属 |
根にやさしい支柱 |
氏名 |
つくば洞峰学園 つくば市立二の宮小学校 |
所属 |
|
中学生部門
最優秀賞 文部科学大臣賞 |
作品名Hatびっくり!便利帽子 |
|
①どんな髪形にしても、かぶれる。
すきまから髪を出したり、ピースを外せばどんな髪形もOK
②小さく折りたためる(直径43cm→18cm!)
自動車用のたためる日除けを使いました。
③たたんで柄をつけるとウチワになり涼しい。
④防水の布を使ったので突然のスコールでも大丈夫。 |
氏名 |
加藤 咲良(かとう さくら) |
所属 |
ジャカルタ日本人学校 1年 |
優秀賞 つくば科学万博記念財団理事長賞 |
作品名冷蔵庫熱箱 |
|
①発熱を使っていること
②アルミの板を使って箱にたくさん熱を集めることが出来る
③断熱材を使用して、熱を逃がさないようにしている
④冷却ジェルでより沢山の熱を吸収し箱の中に放熱している
⑤ボードで中身や発行時刻を記入できる
⑥温度計で温度が確認できる
⑦重たいものを入れても落ちないように磁石と吸盤を使った |
氏名 |
石川 和音(いしかわ かずね) |
所属 |
豊田少年少女発明クラブ 1年(豊田市立美里中学校) |
|
年賀状など、楽しみな郵便が届いたか、何度も外に見に行かなくてもすむように、家の中に郵便物が届いたことを知らせてくれるポスト。インターホンとセットにして、留守中に郵便が届いたメッセージ(ランプ)を残すことで実用化も可能。夜でも郵便受けの中が見えるよう、取り出し口を開けるとランプが点灯する。 |
氏名 |
松藤 悠(まつふじ ゆう) |
所属 |
手代木光輝学園 つくば市立手代木中学校 1年 |
|
下からタオルを取った時に上にあるタオルも一緒に出てきてしまうので、タオルとタオルの間にプラスチックの板を挟んでタオルを取りやすくしました。また、タオルが何枚残っているのか確認できるように棚の前板を透明にしました。 |
氏名 |
原田 梨瑚(はらだ りこ) |
所属 |
刈谷市立刈谷東中学校 3年 |
|
工夫したところは、階段の段差を乗り越えられるように普通の車輪ではなく、図のように十字架にし、その先に小さな車輪をつけたことです。取ってについている溝に車輪をはめると、止めることができます。 |
氏名 |
仁科 百賀(にしな ももか) |
所属 |
刈谷市立刈谷東中学校 1年 |
|
自転車などの盗難防止用ワイヤーで、丸ゴムをマイクロスイッチの上とワイヤーにそって貼りつけたチューブの中を通し、丸ゴムが切れたり、チューブのなかを通し、丸ゴムが切れたり、ブザーやチューブが外されると、ゴムが縮み、ブザーと光で異常を回りに知らせます。 |
氏名 |
塚本 裕介(つかもと ゆうすけ) |
所属 |
刈谷市立朝日中学校 3年 |
|
庭の草花に水やりをする時に鉢の大きさやかける場所によって水の量と水のかかる範囲を調節できたらいいなと思い作りました。部品がたくさんあるとなくしてしまうし、いちいちつけかえるのがめんどうなので、指一本で操作できるようシンプルに考えました。その場でさっと調節出来るようにしたのもポイントです。 |
氏名 |
常川 萌々香(つねかわ ももか) |
所属 |
刈谷市立依佐美中学校 1年 |
|
物置に省スペースで収納することが出来る梯子段に蝶番を付け、2本の支柱の間にピッタリと挟むようにして収納するためのデッドスペースなく最小体積の収納スペースでOK!物置収納で盗難、劣化、転倒のリスクも回避できる。 |
氏名 |
羽島 大貴(はじま だいき) |
所属 |
私立広尾学園中学校 2年 |
優良賞 |
作品名コンセントポンッ! Part3~緊急時に自動で抜ける~ |
|
東大日本震災の時に火災が原因で亡くなった人が大勢いると聞き、少しでも被害を減らしたいと思い考えました。工夫した点は、コンセントが取れると同時にブザーとLEDで地震を知らせてくれます。そして、台の下にキャスターがついているので、小さな地震でも感知しやすくなっています。 |
氏名 |
米山 琴美(よねやま ことみ) |
所属 |
刈谷市立富士松中学校 3年 |
|
①使用者が使いやすいよう拡大鏡が移動出来る。
②普通の鏡として利用可能。拡大鏡は取り外し可能。
③飾りのついた小物入れがあり、小物を入れられる。小物入れを利用して垂直に立てられる。工夫→拡大鏡をそのままつけると見え方が逆になるので鏡の取り付け向きを逆にした。 |
氏名 |
中村 元哉(なかむら げんや) |
所属 |
木津川市立木津南中学校 1年 |
|
この装置を取り付けると左利きの人でも容易にシャッターを切ることが出来ます。カメラとの固定部(三脚用の穴にネジを入れて装置と固定)と側面の固定部を長穴にすることで上下左右方向の長さの調整が可能であり、どんな大きさのコンパクトデジカメにも対応出来ます。もちろん、そのまま右手でシャッターを切ることも出来ます |
氏名 |
石黒 隼人(いしぐろ はやと) |
所属 |
愛知教育大学附属岡崎中学校 2年 |
佳作 |
作品名後ろから(寝たまま)履けるラクラクシューズ |
|
寝たまま履けるようになったことにより、足を持ち上げなく済み、楽に履くことが出来ます。マジックテープとDかんを使ったことにより指一本でスムーズに脱ぎ履かせが出来ます。外観が一般の外出用の靴と変わらないのでスリッパとは違いおしゃれにしています。 |
氏名 |
須藤 公平(すどう こうへい) |
所属 |
豊田少年少女発明クラブ 1年(豊田市竜神中学校) |
|
画びょうについているクリップに紙を挟むことで、穴を開けずに壁などにとめることが出来ます。 |
氏名 |
武田 かなえ(たけだ かなえ) |
所属 |
つくば洞峰学園 つくば市立谷田部東中学校 3年 |
|
普段は鉛筆のキャップとして使用でき、削りたいときには、ゴミ箱にわざわざ行かないで削れます。授業中に鉛筆を落として折れてしまった時にも便利です。 |
氏名 |
酒井 梨菜(さかい りな) |
所属 |
さくら学園 つくば市立桜中学校 2年 |
|
だるまのように、下に重りをつけて起き上がってくるようにしました。
入口を小さくして排水口カバーをつけて、ゴミがこばれないようにしています。 |
氏名 |
石飛 築(いしとび きずく) |
所属 |
刈谷市立朝日中学校 1年 |
|
ある程度の光量に達すると歯車が回転し出して音が鳴ります。歯車を他のものと交換すれば、音のリズムが変わります。 |
氏名 |
菅原 暖仁(すがわら はると) |
所属 |
刈谷市立朝日中学校 3年 |
|
マイクのスイッチを専用の電池とつなげるスイッチに変えました。中にLEDライトを仕込みそれを上と下から丸状にきったスチールで挟んで光があまりでないようにしました。そして、LEDの回りのところに穴をあけることによって、その回りにつけたアクリルに電気が伝わって全体からスイッチがONになっているかが見えるようにしました。 |
氏名 |
室賀 史也(むろが ふみや) |
所属 |
知立市立竜北中学校 3年 |
|
・プラスチック板の部分がスライド出来る。
・斜めに出せるようになっているので、雨が降ったときに水滴が全部前に落ちるので水滴で前が見えなくなることがない。
・視界が悪くならない。 |
氏名 |
古瀬 愛旺(ふるせ まお) |
所属 |
刈谷市立富士松中学校 2年 |
|
使わないときなどに折りたたんでしまえます。画用紙で作ったので薄く出来ます。 |
氏名 |
板倉 歩輝(いたくら あゆき) |
所属 |
刈谷市立依佐美中学校 1年 |
|
本体を2分割して折りたたむことが出来、弦を引く時に楽になるようにレバーを付属させました。また、木材で出来ているので重量もそれほどなく使いやすくなっています。更に見た目も、ニスとスプレーを重ねてぬることで艶を出して重厚感を出しています。 |
氏名 |
枝 拓未(えだ たくみ)、 石塚 風樺(いしつか ふうか) |
所属 |
桜川市立大和中学校 3年 |
|
学校で使うくぼみのあるスライドガラスの中でペルチェ素子のゼーベック効果やベルチェ効果を電流でコントロールして温度を変化させ、再結晶の様子を顕微鏡を見ながら、その場で手軽に観察できるようにしました。 |
氏名 |
落合 聡一(おちあい そういち) |
所属 |
下関市立川中中学校 1年 |
|
使用中のうがいコップを簡単に衛生的に出来ます。うがい後、コップをシンク際に寝かせて置くと、コップ側面の大小のスーパーボールが作る傾斜で中の残り水がシンクへ流れて乾きます。子供なら大抵持っているもので、使用用途があまりないスーパーボールを役立てた発明品です。 |
氏名 |
羽島 大貴(はじま だいき) |
所属 |
私立広尾学園中学校 2年 |
|
バックの電気に真下に向けてつけると自分の足元しか照らされないので、前を歩く犬の方を照らすことが出来なくなります。そのため、ホックをつけて角度を変えられるようにしました。あと懐中電灯が雨でも壊れないように透明の目立たないビニール生地で作りました。 |
氏名 |
松原 和美(まつばら なごみ) |
所属 |
愛知教育大学附属岡崎中学校 2年 |
|
災害が起きた時に使える防災グッズを作りました。笛・ペン・ライトが付いている他、持ち歩きが便利になるように首からかけられるヒモをつけ、より軽量でコンパクトを目指しました。 |
氏名 |
川田 侑幸(かわた ゆうき) |
所属 |
愛知教育大学附属岡崎中学校 1年 |
|
・マスクをつけてもメガネは曇らない。
・柔らかい素材で顔にフィットする。
・切れ込みを入れたチューブにメガネフレームにはめるだけなので、取り付けやすく外しやすい。 |
氏名 |
纐纈 潤大(こうけつ じゅんだい) |
所属 |
愛知教育大学附属岡崎中学校 3年 |