2019/8/4のイベント一覧
ミニ企画展「ミューオンでまだ見ぬ宇宙の謎を解け! 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所」 |
![]() |
開催期間 | 2019年7月6日(土)~9月1日(日) |
---|---|
開催時間 | 9:50~17:00 |
内容 | 2019年7月6日(土)から9月1日(日)の間、 2階サイエンスギャラリーでミニ企画展「ミューオンでまだ見ぬ宇宙の謎を解け! 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所」を開催しています。 私たちの世界はこれ以上細かくすることができない最小の粒子、素粒子でできています。その素粒子の反応の法則をまとめた素粒子物理学の基本的な枠組みである標準理論によると、現在素粒子は18種類存在しています。 その中の1つに「ミューオン」と呼ばれる素粒子があります。ミューオンは、実は私たちの暮らしの意外なところに関係する研究にも使われているのです。 ミニ企画展では、ミューオンとはどのような素粒子なのか、素粒子物理学の基本的なお話と共に解説し、ミューオンを用いたKEKでの最先端の研究をご紹介します。 こちらもチェック! |
参加費 (入館料以外) |
無料(ただし、入館料が必要) |
科学捜査展 科学の力で真実を解き明かせ! |
![]() |
開催期間 | 2019年7月20日(土)~9月1日(日) |
---|---|
開催時間 | 9:50~17:00(最終入館16:30まで) |
内容 | 科学技術を使って事件や事故の現場に残された見えない証拠を分析する科学捜査。 捜査で使われる鑑定技術を体験装置や映像、パネル展示で紹介します。 犯人を推理する捜査体験シミュレーションでは様々な情報を集め、事件解決までをゲームのように体験できます。 さあ、捜査官になって事件の謎を解き明かそう! <展示内容のご紹介>(1)鑑定手法コーナー みんなもよく知る「指紋鑑定」をはじめ、毛髪や足跡など科学捜査に欠かせない鑑定手法を紹介します。 (2)捜査体験シミュレーションコーナー 事件解決に挑め!4つのストーリーにしたがって証拠品や証言を集め犯人をつかまえよう。 ①スケジュール ■7/20(土)~7/30(火)「九段町交差点交通事故」 車とバイクの接触事故が発生。逃げた犯人と車をみつけだせ! ■7/31(水)~8/10(土)「九段町ヒルズ火災事件」 火災事件発生!放火の可能性あり。事件の真相を究明せよ! ■8/11(日)~8/21(水)「スーパーくだん盗難事件」 金庫のお金が盗まれた!犯人をさがせ!! ■8/22(木)~9/1(日)「九段町小学校誘拐事件」 突然いなくなった小学生たち、誘拐組織から連絡が!?子どもたちを救い出せ! ②捜査体験について ・時間制による実施です。1回12組。当日配布する整理券が必要です。実施時間、整理券の配布方法は以下「参加方法と開催時間」をご確認ください。 ・小学3年生以下は保護者のご同伴が必要です。 ・各シミュレーションは1回約30分です。 ③参加方法と開催時間 ■午前の部 整理券配布開始時間 9:50(8/10(土)~8/18(日)は9:30) ①10:00~10:30 ②10:45~11:15 ③11:30~12:00 ■午後の部 整理券配布開始時間 12:15 ④13:00~13:30 ⑤13:45~14:15 ⑥14:30~15:00 ⑦15:15~15:45 ⑧16:00~16:30 ※1回約30分、定員12名/回、小学3年生以下は保護者同伴が必要です。 (3)小さなお子様向けコーナー 捜査で重要な役割を担う警察官のお仕事を、特に鑑識業務を中心に紹介します。 子ども制服の試着や探偵体験、なぞとき書籍コーナーなど小さなお子様でも楽しくお過ごしいただけます。 ※子ども制服の試着体験は、8/6(火)~8/15(木)までお休みさせていただきます。8/16(金)から再開の予定です。 <関連イベントのご案内>7月28日(日) DNAはからだをつくる設計図‐DNAをとりだしてみよう! ※定員に達しました 8月5日(月) 自分の指紋を検出しよう!(鑑識体験) ※定員に達しました 8月23日(金) おしごと紹介!科学捜査研究員 ※7月23日(火)10時からイベントページでお申込み受付開始 9月1日(日) DNAはからだをつくる設計図‐DNAをとりだしてみよう! ※8月1日(木)10時からイベントページでお申込み受付開始 <チラシデータダウンロード> こちらからダウンロード(PDF:7.66MB)できます。 |
参加費 (入館料以外) |
無料(ただし、入館料が必要) |
魔法の板「カプラ」で遊ぼう |
![]() |
開催期間 | 2019年7月20日(土)~9月1日(日) |
---|---|
開催時間 | 9:50~17:00(最終入館は16:30) |
内容 | 細い白木の板の造形ブロック「カプラ」でタワーなどの作品を作ろう! 開催期間中の8/19(月)~8/23(金)には第6回全国児童館・科学館・美術館対抗KAPLA大会へのエントリーが出来ます。 楽しい作品を作って、エントリーしてみましょう。 |
参加費 (入館料以外) |
無料(入館料は別途必要) |
夏休み科学教室(8月)明かりをけしたら…!?「光るスライム」 |
![]() |
開催期間 | 2019年8月1日(木)~8月18日(日) |
---|---|
開催時間 | 9:50~16:30 |
内容 | 洗濯のりとホウ砂水溶液をまぜ合わせて、スライムを作りましょう。 しかも、ただのスライムじゃありません! 明るいところから暗いところにもっていくと光る、特別なスライムなんです! |
参加費 (入館料以外) |
100円 |
夏休み科学教室(8月)模様が変わるよ!「ビーズの万華鏡」 |
![]() |
開催期間 | 2019年8月3日(土)、8月4日(日)、8月24日(土)、8月25日(日)、8月31日(土) |
---|---|
開催時間 | 9:50~16:30 |
内容 | 3枚の鏡とカラフルなビーズを使って、万華鏡を作ります。 くるっと上下をひっくり返すと、液体の中をビーズが動いて、 きれいな模様がどんどん変わっていくのが見られるよ! |
参加費 (入館料以外) |
200円 |
夏休み工作教室 きれいに光らせよう「アクリルライト工作」 |
![]() |
開催期間 | 2019年8月4日(日) |
---|---|
開催時間 | 13:30~15:30 |
内容 | 透明なアクリル板を削って、削った部分か光るオリジナルのライトを作ります。 自分の好きな絵を描いて、部屋で光らせよう! 【前半】ライトスタンド作り アクリル板を光らせるためのライトスタンドを作ります。 はんだごてやグルーガンを使ってLEDや電池ボックス、スイッチなどを配線します。 LEDは白・青・緑・赤の4色から選べます。 【後半】アクリル加工 アクリル板をニードルやミニルーターで削って好きな絵を描きます。 好きなキャラクターや自分の描いた絵など、各自で下絵をご用意ください。 下絵の大きさは最大で、たて12cm×よこ18cmです。 ※注意 汚れてもいい服装でご参加ください。 はんだごてやグルーガンは大変熱くなりますのでご注意ください。 |
参加費 (入館料以外) |
1,000円(入館料別途) |