実験機器貸出
実験機器の貸出
実験や測定を行うための機器や装置、わかりやすく原理を見せるための模型等を貸出ます。
■対象 | 小・中・高校。 |
---|---|
■貸出期間 | 原則として1週間以内。 |
■経費 |
|
■貸出の条件 |
|
■貸出実験機器一覧 | 貸出実験器具一覧[PDF:906KB] |
■メニュー一覧
1.マグデブルグ半球 [仕様・実験内容] 半球を2体合わせて球体にし、中を減圧すると大気圧の圧力を受けて大きな力で引き離そうとしても離れない。 外寸:540×230×280mm |
![]() |
2.真空ポンプ [仕様・実験内容] 到達圧力:130Torr AC100V 排気速度:240リットル/分 |
![]() |
3.真空ポンプ [仕様・実験内容] 到達圧力:103Torr AC100V 排気速度:60リットル/分 |
![]() |
4.真空デシケーター [仕様・実験内容] 外寸:550×452×590mm *車で取りに来れる方のみ |
![]() |
5.プロペラ推進器 [仕様・実験内容] 真空デシケーター内でプロペラを回しながら減圧すると、空気が薄くなるにつれてプロペラで起こす風が弱くなり、その反動による推進力が弱くなりやがて止まってしまう。 |
![]() |
6.実験用シリンダー [仕様・実験内容] 空気の減圧、加圧の実験ができる。霧の発生、空気の断熱圧縮・膨張 |
![]() |
7.簡易真空実験機 [仕様・実験内容] 雲の発生実験機シリンダーで減圧することにより、大気圧の実験ができる。簡易な真空実験、雲の発生等ができる。 |
![]() |
8.対流実験器 [仕様・実験内容] 槽内の水または空気の一部をヒータで熱したときに生じる対流を観察し、その原因を考えさせる装置。 |
![]() |
9.真空落下装置 [仕様・実験内容] 全長1000mm、アクリル筒(φ50mm)、羽毛、ゴム栓、アクリル板 |
![]() |
10.地球ゴマ [仕様・実験内容] ジャイロ効果 |
![]() |
11.液体窒素保存容器 [仕様・実験内容] 容量10リットル用 |
![]() |
12.火力発電実験模型 [仕様・実験内容] 圧力鍋で蒸気を発生させタービンを回し発電する。 ガスコンロ・圧力鍋のボイラタービン(φ120mm MAX2800rpm)、発電機、DCモーター、発電表示パネル、発光ダイオード20ヶ |
![]() |
13.バン・デ・グラフ起電機 [仕様・実験内容] 静電高圧発生装置(最大発生電圧 約250KV 入力 AC100V) |
![]() |
14.絶縁台(2台) [仕様・実験内容] 人を乗せて人体への帯電の実験や感電防止に使う。 |
![]() |
15.ハミルトン電気回転車 [仕様・実験内容] 静電気の先端放電によって生じる電気風の反作用によって回転する。 |
![]() |
16.小型電源装置(1台) [仕様・実験内容] AC 0~20V DC 0~20V出力 |
![]() |
17.誘導コイル [仕様・実験内容] 放電管・クルックス管などの高電圧放電実験に使用する。 |
![]() |
18.ストロボ装置 [仕様・実験内容] クセノン管発光 AC 100V入力閃光範囲 1〜252Hz |
![]() |
19.発電原理実験器 [仕様・実験内容] コイルの中を磁石が通過するときの電磁誘導により、発光ダイオードが点滅する。 |
![]() |
20.発電機とモーター実験器 [仕様・実験内容] 磁界内でコイルを回転させると電磁誘導により電流が発生すること(発電)、また磁界内でコイルに電流を流すとコイルが回転すること(モーター)がわかる。 |
![]() |
21.電流と磁界実験器 電気ブランコ [仕様・実験内容] 電気ブランコ電流の向きと磁界の向きからコイルや電流が受ける力の向きを観察する。 |
![]() |
22.電流と磁界実験器 電気ブランコ [仕様・実験内容] コイルと磁石による電磁誘導をつるまきバネで吊り下げた磁石の動きで観察する。 |
![]() |
23.手動発電機 [仕様・実験内容] 手回し式発電機、発電出力30V |
![]() |
24.オシロスコープ [仕様・実験内容] AC100V等で入力、感度5mV/div〜5V/div |
![]() |
25.講義用検流計 [仕様・実験内容] デモ用として使用できるもの。 目盛円弧長250mm |
![]() |
26.電磁石 [仕様・実験内容] 電磁石の性質について、鉄芯の働きやコイルの巻き方の方向の違いなどの実験ができる。 |
![]() |
27.熱起電力実験器 [仕様・実験内容] ペルチェ素子の片面を温め他方の面を冷却すると温度差により起電力が発生し風車を回す。 |
![]() |
28.燃料電池実験器 [仕様・実験内容] 燃料電池は水素と酸素を化学反応させて発電する。水が生成するだけで環境にやさしい電池。 |
![]() |
29.単巻可変変圧器SLT [仕様・実験内容] 100Vを供給して0〜130V間を任意に得られる変圧器 |
![]() |
30.太陽電池 [仕様・実験内容] 1.5V×0.7A 120mm×110mm 5枚組 |
![]() |
31.直流電源装置 [仕様・実験内容] 出力直流0〜9V 電圧調整1.5Vステップ |
![]() |
32.電磁石応用実験器 [仕様・実験内容] 電磁石の芯を鉄・アルミ・樹脂棒などと入れ替えて磁力の強さを調べる。電磁石をモーター台に取り付け回転の仕組みがわかる。 |
![]() |
33.エジソン電球実験器(1台) [仕様・実験内容] シャープペンシルの芯をフィラメントにして、窒素をガスを封入したビーカー内で通電すると芯が発熱して輝く。 |
![]() |
34.バン・デ・グラフ用実験セット [仕様・実験内容] 電気振り子、ファラデー缶ハミルトン電気飛車 |
![]() |
35.太陽電池自動車 [仕様・実験内容] 光電池と電池を切り替えて動かすことができる自動車。 |
![]() |
36.ライデン瓶 [仕様・実験内容] 静電高圧発生装置と連結して静電気を蓄えることができる。 |
![]() |
37.ジュワービン [仕様・実験内容] 2リットル入る大型の液体窒素用透明容器。背面スタンド |
![]() |
38.エコログXL [仕様・実験内容] イージーログ機能パソコンがなくても、その場での本体操作により最大41日間の計測・記憶を行い、終了後はパソコンへデータをダウンロードできる。 |
![]() |
39.雲発生実験器 [仕様・実験内容] 実験槽に少量の水と線香の煙を入れてゴム栓でふさぎ、注射器のピストンを強く引くと温度が下がり雲の発生が見られる。 |
![]() |
40.前線モデル実験器(1台) [仕様・実験内容] 寒冷前線、温暖前線が生じる気象現象を大型ケース内で分かりやすくモデル実験できる。 |
![]() |
41.対流実験器 [仕様・実験内容] 槽内の水または空気の一部をヒータで熱したときに生じる対流が観察できる。 |
![]() |
42.電源装置(6台) [仕様・実験内容] 出力 0〜24V/5A AC、0〜24V/5A DC |
![]() |
43.水ロケット発射装置 [仕様・実験内容] 発射台、空気入れ |
![]() |
44.雨の発生実験器 [仕様・実験内容] 上部の球形の部分に水と氷を入れて冷却しアクリル筒の下部にお湯を入れたビーカーを置き水蒸気を発生させる。水蒸気は上部で冷却され、球形の部分に結露し雨となる。 |
![]() |
45.台風発生実験観察装置 [仕様・実験内容] ドライアイスを用いて霧を発生させ、その霧が回転する円筒の壁面から内部に向かって噴出する。噴出した霧は中心に向かって進む時コリオリの力でそれぞれ右方向にずれ渦を作る。 |
![]() |