体を使った遊びを通して身近な現象にひそむ科学の原理や、発見することの楽しさを提供する展示場をはじめ、1985年に開催された国際科学技術博覧会(科学万博-つくば’85)のメモリアルコーナーがあります。
サイエンスミュージアムショップでは、つくばエキスポセンターオリジナルグッズも取り揃えています。
体を使って光や電気、力など科学のおもしろさを体験できる展示物を展示しています。
いろいろな長さのパイプの口をたたくと、いろいろな高さの音を出すことができます!
パイプをたたいて、好きな音楽を演奏してみてください!
1階展示場で大人気の「大型シャボン玉装置」がリニューアル!
大きなシャボン玉の中に入ることができます。
サイズがひと回り大きくなって、こどもだけでなく、おとなの方も一緒に入って楽しめます。
大人気の展示「たつまき発生装置」がリニューアルしました!
大きなたつまきができるようすを見てみましょう!
風の力に負けないようにうまくバランスをとる「風に負けるな」や、ランニングボードの上を走って電気を起こし形状記憶合金の花を咲かせる「花を咲かせよう」など体を使って色々な力を体感する展示です。
空気を弾丸のような勢いで発射するエア・バズーカ。
うちわなどと違い、エア・バズーカの空気はすごい速さで遠くまで飛んでいきます。うちわとエア・バズーカの違いは何なのでしょうか?
エア・バズーカから発射された空気はどのようにして空気中を進むのでしょうか?
発射口の形をいろいろ変えられるので、エア・バズーカから発射された空気の弾を観察してみましょう!
アルゴロジックを使って、ゲーム感覚でプログラミングを体験してみよう!
プログラミングの基礎であるアルゴリズムの学習を楽しみながら、プログラミング的思考を身につけよう。
※アルゴロジックは、一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)が開発したソフトウェアです。
エキスポチャレンジコーナーでは、科学に関するクイズやゲームで遊ぶことができます。
「元素QUIZ」と「トライロード」にチャレンジしよう!
ビックバンから始まった宇宙に浮かぶ私たちの地球。
豊かな生命が育まれた地球の歴史は放射線とともに歩んできた歴史でもあります。
このコーナーでは、放射線の紹介映像やクイズ、自然放射線や放射線の医療工業利用などを紹介するパネル、現代からビックバンまでさかのぼることができる「クロノタッチ」などにより、身近な放射線を理解することができます。
ものをどんどん細かくしていくと「原子」という小さな粒子になります。
原子には種類があって、これを「元素」といいます。
元素の重さの順番とほかの元素とのくっつきやすさから考えられたのが元素周期表です。
それぞれの元素がどんなところに使われてるのか、ボタンを押して窓の中をのぞいてみましょう。
水力・風力・太陽光などエネルギーを生み出す力を体験しながら学べます。
また、原子力に関するさまざまな情報を紹介しています。
ニュースなどで耳にはするけれど、いったいどんな力でしょうか。
技術が支える原子力の姿を、楽しく遊びならのぞいてみませんか?
科学者になりたいみんな、集まれ!!
科学者ってどんなことをする人だろう?
そのお仕事をクローズアップした、今までにない展示です。
ある意味、筑波研究学園都市にあるつくばエキスポセンターらしい展示かもしれません。
科学者は、疑問や不思議=「?」を解き明かす仕事。
黒いテーブルに隠されているのは、科学者たちのひらめきのヒミツです。
さあ、どんなストーリーが見えてくるかな?
実際の研究をモデルに、「?」を探る方法を紹介しています。
本物のフィールド調査の道具や、自分で動かせるシミュレーションプログラム、失敗をくり返しながら成功へつなげていく体験展示で、科学者のしごとに近づこう!
つくば市内ではたらく研究者や、江崎玲於奈賞・つくば賞・つくば奨励賞を受賞した科学者から、みなさんへメッセージをもらいました。
子どもの頃は何を考えていたのかな?
なぜ科学者を目指したのかな?
たくさんのメッセージを読んでみましょう。
展示協力:一般財団法人茨城県科学技術振興財団
9月23日リニューアルオープン!
3D映像、サラウンド音響、体感振動、シューティングエアシステムが五感を刺激。ここでしか味わえない没入感を体験できます。
定員 | 各回25名 |
---|---|
上映時間 | 約5~10分間 |
料金 | 無料(入館料のみ必要) |
整理券 | 新3Dシアター前で発券(開館時から) |
アクアワールド | イルカやクマノミ、深海魚などの海の生きものと一緒に、海中を探検してみましょう。上映時間:5分 |
---|---|
リトルダイナ | 今から6600万年前、中生代白亜紀にくらす恐竜の親子の様子を見てみましょう。上映時間:5分 |
アイスの小さな大冒険 | 海の中をアザラシのアイスが大冒険!無事にママのところに帰ってこれるかな?上映時間:6分 |
ファンタジックワールド | 宇宙、森、海の中、雪山そして荒野。様々な世界が楽しめる旅に出かけてみましょう。上映時間:6分 |
ギャラクシーツアーズ | 人類が宇宙に暮らすようになった近未来。宇宙海賊とのバトルを楽しみましょう。上映時間:5分 |
マルスの赤いスカーフ | 荒野の惑星から新たな星へ旅立つマルスたちの物語をお楽しみください。上映時間:10分 |
1985年に開催された国際科学技術博覧会(科学万博-つくば’85)
当時の最先端技術や会場の様子など、その変遷とともに、WASUBOTやコスモ星丸ロボットなどの実物展示も交えながら紹介しています。
映像閲覧装置も設置しているので、当時の記録映像も見ることもできます。
今改めて当時を振り返ってみると、現在の科学技術の原点がここに見つかるかもしれません。
2010年9月には、新たに当時の科学技術・産業技術の成果を伝えるコーナーと、科学万博の記念品・関連グッズ・資料の展示コーナーを追加しました。
科学万博が開催された1985年を挟む1980年代は、経済の発展と機を一にして日本の科学技術が大きな進展を遂げた時期でした。
新展示では、光通信、青色LED(発光ダイオード)など1980年代に日本で研究開発された先端的な科学技術・産業技術の成果を展示し、これら先陣の成果が今日の我が国の発展につながったことを伝えます。
科学万博公式グッズや各パビリオンのグッズを始め、各種記念品やここでしか見ることのできない当時の関係者向け資料など万博関連グッズ、約200種類を展示しています。
科学万博のマスコットマークである「コスモ星丸」のオリジナル商品もあり、活気あふれる万博当時の様子をうかがうことができます。
会場模型やパネルで万博の全体像について紹介します。
映像閲覧装置には300点以上の公式記録写真が収納されテーマ毎に選んで見ることができます。
また、マスコットの「コスモ星丸」ロボットや政府出展施設「歴史館」で実演鍛造された日本刀、三菱未来館のタイムカプセルなど当時の貴重な展示物もあります。
不思議な科学現象を分かりやすい実験で紹介しています。
エキスポシニアエキスパートと一緒に楽しく考えてみましょう。
展示物についての質問や自由研究に役立つテーマなどの相談も受けつけています。
サイエンスミュージアムショップでは、宇宙食をはじめ、科学グッズ、宇宙関連グッズ、星座グッズ、ここでしか手に入らない「コスモ星丸」グッズなどを多数販売しています。
つくばエキスポセンターのプラネタリウムは、直径が25.6mあり世界最大級の大きさです。
この大きなドームの中に満天の星と迫力の全天周映像が広がります。
当館スタッフの生解説による「星空解説番組」や独自企画による「オリジナル番組」を上映しているほか、こども向けにアニメーションキャラクターが登場し、楽しく学べる「こども番組」などプログラムも豊富に上映しています。
座席はゆったりと座れる幅広のリクライニングシート。
232席が階段状に配置され、車椅子のままでもお楽しみいただけるように専用スペースも設けられています。
入館してすぐに広がるとても広いホールです。
サイエンスショーや科学教室、表彰式などを行っています。
館内でのご休憩、ご飲食は休憩室をご利用いただけます。
それ以外の場所でのご飲食は禁止とさせていただいております。
館内で配布している各種ガイドやパンフレットをご覧いただけます。