イベントページ

おとなのためのサイエンス講座

ダイヤモンドの多様な世界

内容

画像の説明
 
 
第1回 ダイヤモンド合成技術の歴史と現在    
11月9日(日)13:30~15:00  
だれもが知っているダイヤモンド。現在、世界中で大量に作られています。人々が、ダイヤモンド合成を夢見て挑戦し、実現して現在に至った経緯を、講師の体験を含め解説します。
・結晶の作り方(結晶成長の基礎)
・ダイヤモンドの作り方(ダイヤモンド合成の仕組み)
・ダイヤモンド合成技術の歴史と現在

第2回 ダイヤモンドの性質と利用   
11月9日(日) 15:15~16:45 
ダイヤモンドは宝石店で見るようなきらきら輝くものだけではありません。宝石以外にも各種用途がありそれを紹介します。ダイヤモンドを見て触って、また、硬さと脆さも実感しましょう。
・ダイヤモンドの形態と色(解説)
・ダイヤモンドの硬さともろさ(傷つけ体験、破壊体験)
・ダイヤモンドの熱的・電気的性質(ダイヤモンドで氷融解体験)
・ダイヤモンドの利用(解説)
・天然ダイヤモンドと合成ダイヤモンドの違い(解説)

開催日

2025年11月9日(日)

開催時間

13:30~15:00・15:15~16:45

所要時間

各回 1時間30分 × 2回=計3時間

対象

科学技術に関心のある大人の方
※ 原則、全2回の講座の受講が可能な方。

定員

5名以上(最大12名)

場所

つくばエキスポセンター 1階 第1休憩室

申し込み方法

このページ下部に表示される申込フォームよりお申し込みください。
※ 全2回の講座申込になります。
※ 申込は10月9日(木)12:00より開始します。
  申込〆切は11月2日(日)23:59となります。

参加費

1,000円/回×2回=2,000円【入館料別途】

主催・共催・後援・協力

協力:筑波大学

講師


神田 久生
つくばエキスポセンターエキスポシニアエキスパート
1970年、東京大学理学部化学科卒業、同年科学技術庁無機材質研究所(現:物質・材料研究機構 NIMS)に就職。1975年ごろからダイヤモンド合成研究に従事。2008年、NIMS退職後、つくば科学万博記念財団(つくばエキスポセンター)に就職。2016年退職後、引き続きつくばエキスポセンターで活動。理学博士。

お問い合わせ

つくばエキスポセンター 運営部 普及事業担当

TOP