※移動プラネタリウムは三密条件がそろっているため、活動を休止中ですが、2022年10月以降を目途に再開予定です。
それまでの期間、視聴覚室または平面スクリーンでの天文学習に代わる解説や宇宙の話を行うことについては相談に応じますので、お問合せください。
対象 | 原則として日帰りで行けるエリアの保育園・幼稚園、小・中・高校及び公民館等で実施する青少年への科学技術普及啓発活動。 ※2022年9月までは活動休止 |
---|---|
実施日時 | 休館日を除く10:00~17:00(準備・片付け含む) |
経費等 | ・1,000円/回 ・使用する備品、機材はこちらで用意します。受講者の施設に付帯するものを使用させて頂く場合があります。 ・車で行けない場合、輸送費が発生する場合があります。 (例)東京都世田谷区の場合 約23,000円 |
備考 | ・屋外不可 ・天井高5mが必要です ・7月から9月は熱中症の恐れがあるため、要冷房 |
[使用機器]
■プラネタリウム投影機
大平技研製MegastarZERO、AstroArts製StellaDomeMobile
■ドームスクリーン
直径5m(30名)、7m(70名)、10m(100名)
[出前内容]
プラネタリウム及びドームスクリーン等の機材と設営のための職員、解説員の派遣
[投影時間]
基本40分間(時間尺と回数は応相談)